豪雨警報が発令された3日午後、光州北区雲岩洞(クァンジュ・プック・ウナムドン)の新安(シナン)橋付近の道路が冠水し、北区役所の職員が現場を点検している。[写真 ニュース1]
大邱気象庁によると、前日から4日午前1時までの地域別累積降水量は、高霊(コリョン)114.5ミリ、星州(ソンジュ)77.5ミリ、漆谷(チルゴク)66ミリ、亀尾(クミ)63.1ミリ、金泉(キムチョン)52.5ミリ、慶州(キョンジュ)51.5ミリ、大邱29.2ミリなどだ。
高霊では1時間あたり56.5ミリの非常に激しい雨が降った。
現在、高霊・星州には豪雨警報が、大邱と亀尾・永川(ヨンチョン)・慶山(キョンサン)・清道(チョンド)・漆谷・金泉・尚州(サンジュ)・義城(ウィソン)・青松(チョンソン)・浦項(ポハン)・慶州には豪雨注意報が発令されている。
また、高霊・星州・金泉には土砂災害警報も出されている。
地方自治体は、河川などの危険地域への接近を控えるよう呼びかけ、土砂災害の兆候があれば安全な場所に避難するよう案内する安全案内メールを送信した。
大邱市は、新川(シンチョン)などの河川沿いへの立ち入りを制限する予定だ。
大邱市と慶尚北道は、これまでに豪雨による土砂災害などの被害は確認されていないと明らかにした。
気象庁は、4日に1時間あたり30ミリ以上の激しい雨が降ると予報した。
雨は5日まで続く見込みで、予想降水量は30~80ミリ(多いところでは慶北北部内陸および慶北北東山地で120ミリ以上)だ。
この日夜から南部地方を中心に極端な豪雨が降り、約1400人の住民が避難した。
中央災難安全対策本部が前日午後11時基準で発表した豪雨対応状況報告によると、今回の豪雨により4つの市・道、13の市・郡・区で144世帯1415人が一時避難した。
避難者数は、慶尚南道で1307人が最多で、続いて釜山(プサン)29人、忠清南道(チュンチョンナムド)64人、全羅南道(チョルラナムド)15人の順だった。
人的被害や施設被害は集計されていない。
全羅南道無安郡(ムアングン)では、前日午後8時頃、60代の男性が濁流に流されて行方不明となり、心肺停止の状態で発見されたが、中央災難安全対策本部は自然災害による人的被害かどうか確認中だと明らかにした。
この他、国立公園14カ所、河川敷駐車場74カ所、セウル橋(沈下橋)96カ所への立ち入りが制限された。
行政安全部は、光州(クァンジュ)・全南・全北・蔚山(ウルサン)地域に豪雨警報が発令されたことを受け、前日午後11時30分に中央災難安全対策本部の危機対応レベルを第1段階から第2段階に引き上げた。
風水害の危機警報レベルも「注意」から「警戒」に引き上げられた。
気象庁は前日午後7時50分の気象情報を通じて、5日午前まで南海岸を除く光州・全南地域に100~200ミリ、最大250ミリ以上の雨が降ると発表した。
また、全南南海岸には80~150ミリ、多いところでは200ミリ以上の雨が予想されると見込んだ。
前日0時から午後10時までの累積日降水量は、無安289.6ミリ、群山(クンサン)231.0ミリ、咸平(ハムピョン)168.5ミリ、光州139.0ミリなどだ。
この記事を読んで…