OpenAIのイメージ。[写真 AP=聯合ニュース]
各国の情報機関がAIを競争的に導入する中、スパイ戦で「AI要員」が活躍する未来は遠くない。実際の運用事例もある。
イスラエルのメディア「+972マガジン」は、今年1月に「イスラエル軍によるChatGPTの使用量が(ハマスとの)戦争が始まった2023年10月以降、20倍に増加した」と報じた。イスラエルがイランを空爆し、高位指揮官を正確に暗殺できたのも、AIの力によるものとされている。
イスラエルがマイクロソフト(MS)やグーグル出身の開発者を招いて開発したAI「ラベンダー」は、ハマスへの攻撃時に標的を提示する参謀として忠実な役割を果たしたと評価されている。衛星や盗聴などのデータを用いて標的を識別し、ドローンによって攻撃を行う。命中率だけでなく、標的リストの作成にかかる人員と時間の短縮にも大きく貢献したという。
しかし、エコノミスト誌は、OpenAIやGoogle DeepMindを輩出した米国が、軍や情報機関関係者の保守的な姿勢によりスパイ戦においてAIを十分に活用できていないと指摘した。この機関では、AIは自律的なエージェントではなく、「チャットボット」としての役割を忠実に果たしてほしいという認識が根強いという。米政府が23日、「競争国と比較して米国のAI導入速度を評価し、アプローチを確立せよ」と国防総省と情報機関に指示したが、これは手遅れだという声も上がっている。
この記事を読んで…