トランプ大統領 [ロイター=聯合ニュース]
中央日報が24日に入手した国防部の「2025年-2029年国防中期計画」によると、政府は今年から2029年まで毎年国防予算を年平均7.3%ずつ増やすという構想を立てた。国防部は毎年、国防中期計画を立てて5年間の国防予算を推算するが、2025-2029年の計画は昨年12月に確定した。
具体的に今年62兆ウォン(約6兆6300億円、実際の確定は61兆2469億ウォン)でGDPの2.3%水準である国防予算は▼2027年に72兆3520億ウォン▼28年に78兆3240億ウォン▼29年に84兆7073億ウォンまで増える見込みだ。総額基準では5年間に364兆2000億ウォンを国防分野に投資することになり、前年度の中期計画(2024-28年)分の総額(348兆7000億ウォン)より約4.4%多い。
この場合、今後のGDPの成長規模などによる変動性を勘案しても、2029年1月までのトランプ政権任期内にGDP比3%台前半を達成するというのが政府の立場だ。実際、国会予算政策処のGDP成長予測値を代入して計算すると、29年の国防予算規模はGDPの約2.7%-3.3%を占めるという結果が出てくる。
トランプ大統領が5%ルールを初めて適用した北大西洋条約機構(NATO)国家はこれに合意しながらも、2035年までに「国防費(3.5%)+間接投資(1.5%)」という形で5%の数値を合わせた。他国も似た形式をとるとみられるが、韓国の場合、現在の計画上でも国防費3.5%達成が無理な目標ではないということだ。
当初から韓国政府が通商と安保を連係したパッケージディール戦略を前面に出したのもこうした背景のためとみられる。コメや牛肉など国内的に敏感な非関税分野を防御するため、国防費の増額を「潤滑油」として交渉の動力を得る構想とみることができる。ある情報筋は「トランプ政権の任期内に国防費3%台への増額が不可能でないとの内容がホワイトハウス側にすでに伝えられたと聞いている」と話した。
ただ、米国は日本と欧州(EU)には通商交渉と国防費増額要求を分離したツートラック接近をしている。政府は米国も韓米同盟の「最終状態(end statet)」まで念頭に置いたパッケージディール交渉に同意したという立場だが、トランプ大統領の判断しだいでいつでも関税・安保「分離交渉」を要求する可能性も排除できない。
2プラス2交渉が突然延期されたことをめぐり、米国が韓国政府のこうした構想に大きな魅力を感じなかったのではという声もそれで出てくる。結局、トランプ大統領の最も大きな目標は非関税障壁をなくすことであるからだ。
大統領室は20-23日の魏聖洛(ウィ・ソンラク)国家安保室長の訪米日程に関連し「韓米間の安保と経済を結びつけた総論的協議を通じて、今後進行される経済分野の各論協議を支援するためのレベルで訪米した」とし「多くの人たちと協議した」と明らかにした。ただ、カウンターパートのルビオ米国務長官兼国家安全保障補佐官の突然の日程変更で魏室長は対面できず、オンライン協議だけを行った。
この記事を読んで…