米国の船舶建造協力パートナーであるエジソン・シュエスト・オフショア(ECO)の代表団が22日から2日間訪韓し米国内でのコンテナ船共同建造に向けた細部協力案などを話し合った。HD現代の鄭基宣首席副会長(右)とECOのディーノ・シュエスト代表が記念撮影している。[写真HD現代]
昨年のトランプ大統領の再選確定後に韓国の造船企業は現地企業などと協力の接点を広げてきた。HD現代は米国の造船企業エジソン・シュエスト・オフショア(ECO)と中型級コンテナ運搬船を共同建造することにし協力を具体化している。22日から2日間訪韓したECO代表団と共同建造について議論するなどスピードを出している。4月には米国最大の防衛産業造船企業のハンティントン・インガルスと業務協約(MOU)を結び生産性向上と先端技術分野の協力を確認した。今後米海軍艦艇建造に参加する可能性を期待した動きだ。
ハンファオーシャンも昨年12月に買収した米フィリー造船所の建造能力を引き上げるため最近ハンファグループの海運会社を通じて液化天然ガス(LNG)運搬船建造を発注した。ハンファフィリーシップヤードがハンファ海運から3480億ウォン規模の建造契約を締結したもの。米国の造船所がLNG運搬船を受注したのは1979年から46年ぶりだ。1980年代に入り軍艦生産体制に転換した米国の造船会社は貨物倉や配管など高度な技術力が必要なLNG運搬船市場から完全に押し出された。ひとまず受注記録は作ったが船舶建造はハンファオーシャンの巨済(コジェ)、玉浦(オクポ)造船所で行う。人材と技術力が不足するハンファフィリーシップヤードは米国内の行政手続きだけ進めるモデルだ。同社関係者は「LNG運搬船のような高付加価値船舶経験が不足するフィリー造船所が今回経験を積んで今後独自の建造能力を備えるようにするもの」と説明した。
ただ、韓国で作り米国で認証した船舶を米国政府が「米国製」と認めるかがカギだ。現在の米国の法律によると「輸入部品が全船舶建造費用の25%以下」で、「米国で溶接などを経て構造体を完成した船舶」という条件をクリアすれば米国製と認められる。米国がこの原則に固執するならば、ハンファなど韓国企業が現地造船所に大規模な資本と人材を投じなければならなくなるかもしれない。ある造船企業役員は「現代自動車グループが31兆ウォン規模の対米投資を発表したように、造船業界も数兆ウォンあるいは数十兆ウォンの直接投資を望む雰囲気があると承知している」と話した。輸出入銀行海外経済研究所のヤン・ジョンソ首席研究員は「米国では現在熟練人材を確保するのが難しい状況で、投資をしても生産性を担保しにくいだろう。慎重にアプローチしなければならない」と助言した。韓国政府が交渉で解決していかなくてはならない部分だ。
韓米両国建造モデルが認められるならば韓国企業が負担は減らして実益を多く得ることができる。韓国が米国造船業の再建を助けるという名分を積みながらも米国のLNG運搬船建造需要を韓国の造船会社が吸収できるためだ。米連邦政府は2029年から米国産LNGを輸出するには米国製船舶を使うよう義務付ける予定で、米国製LNG運搬船需要は増加する見通しだ。
防衛産業学会のチェ・ウソク理事長は「米民主党と共和党とも国家安全保障次元で造船業再建が必要だと考える。造船業カードがあるので韓国政府が米国の言いなりになる必要はない」と主張した。
この記事を読んで…