韓国政府は「最近の経済動向」(グリーンブック)7月号において、「景気の下押し圧力が依然として続いている状況」と評価した。ただし、消費心理の改善など肯定的なシグナルも現れていると付け加えた。写真は7月7日、ソウルのある大型スーパーのラーメン売場に割引の案内が出ている様子。[写真 聯合ニュース]
韓国企画財政部は18日に発刊した「最近の経済動向(グリーンブック)」7月号で、「最近の我が国経済は、消費・建設投資など内需の回復が遅れ、脆弱な部門を中心とした雇用難が続いており、米国の関税賦課による対外環境の悪化で輸出減速への懸念があるなど、景気下押し圧力が依然として強い状況だ」と評価した。その上で、「消費心理の改善など肯定的なシグナルも見られた」と記した。
韓国政府は今年1月に「景気下押し圧力の増加」という表現を使い始めたが、6月に新政府が発足して以降、徐々に楽観的なトーンを強めている。6月のグリーンブックでは、1月以来使われていた「景気下押し圧力の増加」という表現から「増加」を外して「景気下押し圧力」とし、今月号ではさらに「肯定的なシグナル」という表現を追加した。
企画財政部の関係者は「国内外の不確実性の中で、国内の不確実性は大きく緩和され、著しく低下していた消費心理が徐々に回復傾向を示している」とし「1-3月期の経済成長率がマイナスになるほど悪かった状況から、少なくとも内需の面では肯定的な方向に転じる雰囲気が形成されているようだ」と語った。
消費心理の改善の根拠としては、6月の消費者心理指数(CCSI)が挙げられる。6月のCCSIは108.7で、前月比6.9ポイント上昇した。100を上回ると、長期平均(2003~2024年)と比較して消費心理が楽観的であることを意味する。消費者心理指数は昨年12月の戒厳事態以降100を下回っていたが、今年5月になってようやく101.8に回復した。株価上昇や補正予算への期待感などが、消費心理改善の要因として分析されている。ただし、主要な消費指標は依然として低調な状況だ。5月の小売販売は衣類など非耐久財の減少により、前年同月比0.2%減少した。
8月1日まで猶予されている対米関税などにより、輸出分野も依然として不確実性が大きい。企画財政部の関係者は「『肯定的なシグナル』という表現は加えられたが、全体的な経済状況については依然として下押し圧力が大きいと考えている」とし、「企業、特に輸出企業の側は下振れリスクが非常に大きい」と述べた。消費心理の改善など一部に期待要因はあるものの、全般的な景気判断としては依然として下押し圧力に重きが置かれているという趣旨だ。6月の輸出は半導体市況の改善や相互関税猶予終了を前にした先行需要などにより、前年同月比で4.3%増加した。
韓国政府は31兆8000億ウォン(約3兆3900億円)規模の補正予算をできる限り迅速に執行し、21日から申請・支給予定の「民生回復消費クーポン」が消費・地域経済など内需活性化の契機となるよう、政府全体の力を集中させると明らかにした。
この記事を読んで…