10日(現地時間)、米テキサス州カービルの追悼の壁に洪水の犠牲者の写真が掲示されている様子。[写真 AP=聯合ニュース]
CNNやNBCなど米主要メディアによると、4日にテキサス州カー郡の一帯を襲った大規模な洪水の死者数は、10日午前時点で120人となった。これは前日より1人増加した数値だ。行方不明者については、8日に州知事が明らかにした173人という数字が公式に維持されたままで、捜索作業は約1週間も遅延している。
災害対応の総責任を担うFEMAの現地派遣が遅れた背景には、トランプ政権による構造改革があるとの批判が出ている。NBCはFEMA内部関係者の話として、トランプ政権下で正規職員が3分の1に削減され、経験豊富な管理職の多くが組織を離れたと報じた。
またCNNは、FEMAを監督する国土安全保障省のクリスティ・ノーム長官が最近、10万ドル(約1500万円)以上の外部契約について長官の承認が必要となる新たな規定を設けたと伝えた。FEMA内部の関係者は「災害対応において10万ドルは小額にすぎない」とし、「この承認手続きのせいで災害発生直後の緊急対応が遅れる原因になっている」と指摘している。
今回の洪水発生後、FEMAは緊急人員と機材を現地に投入するためにノーム長官の承認を得る必要があったが、この承認は事故発生から72時間後の7日にようやく下りたとCNNは報じている。
トランプ大統領はFEMAの役割縮小、あるいは廃止を継続的に主張してきた。第2政権発足直後にはFEMAの監視委員会設置を命じる大統領令に署名し、先月もホワイトハウスで山火事対策を話し合った際、「FEMAはやめさせ、州レベルで対応することを望む」と発言した。
しかし今回の災害に関し、FEMAの廃止計画について記者から質問を受けたトランプ氏は、「それは後で議論する問題」として明確な立場を避けた。
FEMAは1979年に設立され、災害発生時には地域当局の要請に応じて連邦レベルでの救助・支援・復旧活動を行ってきた。今回の災害をきっかけに、連邦の災害対応体制の実効性と、その役割の見直しが再び注目されている。
この記事を読んで…