トランプ米大統領。[写真 AP通信]
サムスン電子やLGエレクトロニクスなど主要輸出大企業の業績悪化が本格化している。韓米首脳会談を今月に成功させて交渉を妥結し、関税による不確実性を早期に除去するよう韓国政府が総力戦を行わなければならない。変則ボクサースタイルのトランプ大統領が率いる強大国の米国との2国間交渉は容易でないだろう。だが製造業強国である韓国の強みもやはり製造業復興を望む米国の良いパートナーになれるという点で十分に交渉のてこにできる。
交渉で重要なことは何を与えて何を得るのかを戦略的に判断することだ。韓国社会の共感形成も必要だ。トランプ大統領がこれまで韓国と関連して強調してきたことは貿易赤字解消、国防費増額、為替相場などだ。彼が「ワンストップショッピング」を好むと公言しただけに貿易と産業協力などの通商問題と国防費など安全保障懸案を合わせた包括的合意に至る可能性は大きい。
国防費増額は韓国にとって必要な側面もあるだけに、増額の速度と内容をどのように合理的に決めるのかが重要だ。対ドルでウォン相場の上昇は韓国外国為替当局の既存スタンスから大きく抜け出さない。結局国防費増額と造船分野などの産業協力を提案し、その代わりに相互関税をなくしたり、少なくとも米国市場で競争する主要国より低くして自動車・鉄鋼などの品目関税を緩和ないし撤廃する合意を引き出すことが国益に最も合致するだろう。
米国が不満を示す非関税障壁はほとんどが20年以上両国の懸案だった。いずれも理由があり、解決に向けては少なくない政治的・社会的コストを甘受しなければならない。米国の一方的な要求は行き過ぎた面がある。月齢30カ月以上の米国産牛肉輸入許容とコメ輸入拡大が例だ。食品問題は国民の健康と安全が最優先だ。韓国はすでに米国の最大の牛肉輸入国である点を十分に説明し農業に及ぼす影響は最小化しなければならない。
通商は国内規制の問題点を見せたりもする。ビッグテックを規制するオンラインプラットフォーム法に米国は否定的だ。この法律が世界的プラットフォーム企業だけでなくネイバーやカカオなど韓国のプラットフォーム企業も規制対象とするだけに、今回の機会に副作用が減る代案を探すことが望ましい。
この記事を読んで…