初伏まで10日以上を残しているこの時期に極端な猛暑が発生したのは、韓半島(朝鮮半島)が「二重のヒートドーム(Heat Dome)」に覆われているためだ。下層には北太平洋高気圧、上層にはチベット高気圧が布団のように韓半島を覆っており、熱がとどまっている。さらに、太白(テベク)山脈を越えてくる際に高温乾燥化した東風の影響で、首都圏の気温が急上昇した。慶北(キョンブク)大学環境工学科のキム・ヘドン教授は「2018年にも二重のヒートドームで歴代級の猛暑が発生したが、今年は同じ現象がより早く現れた」とし、「特に、東風が陸地を通過することでさらに加熱し、風下にあたる首都圏で猛暑の強度が最も高くなった」と説明した。
早すぎる猛暑により、熱中症などの暑さに関連した疾患も急増している。疾病管理庁によると、5月20日から7月7日までに報告された暑さ関連疾患の患者数は961人で、前年同時期(478人)の2倍を超えている。7日だけで98人の患者が発生し、昨年同日の9人に比べて10倍以上だ。暑さ関連疾患によるとみられる累計死亡者数(7人)も、昨年(3人)より多い。前日の午後5時24分ごろには、慶尚北道亀尾市(クミシ)のマンション建設現場でベトナム国籍の20代の労働者Aさんが座ったまま倒れているのを同僚が発見して通報した。Aさんは発見時にすでに死亡しており、体温は40.2度だった。この日が初出勤だったAさんは、同僚に「トイレに行ってくる」と言って席を外したが、退勤時間になっても姿を見せず、同僚たちが探しに出たという。このような記録的な猛暑の中、雇用労働部は労働者の休憩義務化条項の再推進に乗り出した。雇用部は「2時間以内に20分以上の休憩」を義務づける産業安全保健基準規則の改正案について規制改革委員会に再審査を要請することにした。
気象庁は、10日までは東風の影響で西側地域を中心に猛暑が続くものと予想している。ただし、首都圏の猛暑のピークはこの日が頂点で、今後徐々に弱まる見通しだ。コン・サンミン分析官は「11日からは東風ではなく南風の影響で湿って暑い空気が南から流入するだろう」と述べた。このような炎天下の中では、できる限り直射日光を避けることが重要だ。ソウル研究院は「日傘は体感温度を最大10度下げる効果がある」とし、日傘やつばの広い帽子の使用を積極的に勧める必要がある。ユン庁長は「猛暑と熱帯夜が例年より長続きする可能性が大きくなっている」とし、「子どもや高齢者は特に猛暑被害に注意してほしい」と呼びかけた。
早すぎる猛暑により、熱中症などの暑さに関連した疾患も急増している。疾病管理庁によると、5月20日から7月7日までに報告された暑さ関連疾患の患者数は961人で、前年同時期(478人)の2倍を超えている。7日だけで98人の患者が発生し、昨年同日の9人に比べて10倍以上だ。暑さ関連疾患によるとみられる累計死亡者数(7人)も、昨年(3人)より多い。前日の午後5時24分ごろには、慶尚北道亀尾市(クミシ)のマンション建設現場でベトナム国籍の20代の労働者Aさんが座ったまま倒れているのを同僚が発見して通報した。Aさんは発見時にすでに死亡しており、体温は40.2度だった。この日が初出勤だったAさんは、同僚に「トイレに行ってくる」と言って席を外したが、退勤時間になっても姿を見せず、同僚たちが探しに出たという。このような記録的な猛暑の中、雇用労働部は労働者の休憩義務化条項の再推進に乗り出した。雇用部は「2時間以内に20分以上の休憩」を義務づける産業安全保健基準規則の改正案について規制改革委員会に再審査を要請することにした。
気象庁は、10日までは東風の影響で西側地域を中心に猛暑が続くものと予想している。ただし、首都圏の猛暑のピークはこの日が頂点で、今後徐々に弱まる見通しだ。コン・サンミン分析官は「11日からは東風ではなく南風の影響で湿って暑い空気が南から流入するだろう」と述べた。このような炎天下の中では、できる限り直射日光を避けることが重要だ。ソウル研究院は「日傘は体感温度を最大10度下げる効果がある」とし、日傘やつばの広い帽子の使用を積極的に勧める必要がある。ユン庁長は「猛暑と熱帯夜が例年より長続きする可能性が大きくなっている」とし、「子どもや高齢者は特に猛暑被害に注意してほしい」と呼びかけた。
この記事を読んで…