본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「2週間で地震1000回、立っているのも大変」トカラ列島に日本が震える

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

2023年5月3日、鹿児島県十島村にあるトカラ列島の一部である悪石島。[写真 ロイター=聯合ニュース]

九州最南端の鹿児島県トカラ列島で6月21日以降観測された小規模地震が1000回を越えた。




日本気象庁によると、3日午後4時13分ごろ、トカラ列島悪石島でマグニチュード(M)5.5、震源の深さ深20キロメートルの地震が発生した。気象庁は津波(地震津波)発生の可能性はないと明らかにしたが、悪石島では震度6弱の強い揺れが感知された。これは「立っていることも困難で、壁のタイルや窓ガラスが破損し、本箱が倒れる場合がある程度」と現地メディアが伝えた。


トカラ列島では6月21日からこの日午後5時まで震度1以上の地震が発生した回数は1050回と集計された。震度6弱水準の揺れは今回が初めてだ。2日にも最大M5.6の地震が発生して震度5弱の揺れが感知されていた。2021年12月と2023年9月にもそれぞれ308回と346回の群発地震が発生した。群発地震は狭い地域で多発する地震を意味する。

気象庁は「地震がいつ終わるのか明確ではない」とし「しばらくは強い地震に注意してほしい」と呼びかけた。日本政府も対応に素早く動いた。林芳正官房長官はこの日午後5時、首相官邸で臨時記者会見を開いて「人的・物的被害について確認中」としながら「人命第一の方針のもと、被害状況把握と救命救助などの災害応急対策に総力を挙げて取り組んでいる」と明らかにした。

林長官は「石破総理大臣からは、早急に被害状況を把握すること、自治体とも緊密に連携し人命第一の方針のもと政府一体となって被災者の救命救助などの災害応急対策に全力で取り組むこと、国民に対し避難や被害などに関する情報提供を適時・的確に行うこととの指示があった」と伝えた。地震発生当時、石破総理は兵庫県西宮市で参議院選挙の遊説を終えた直後で、官邸には直ちに災害担当官僚が集結した。すでに首相官邸の危機管理センターに設置していた情報連絡室を「官邸対策室」に変更した。

地震専門家は今回の地震が複数の断層活動に起因しているとみている。熊本大学の横瀬久芳准教授は地震が1000回以上発生している背景について「過去は2個つの断層が主な原因だったが、今回は3つの断層が影響している可能性がある」と分析した。

現地では今回の地震に関連し、巨大地震につながるのではないかという不安も広がっている。日本と香港一部オンラインコミュニティでは、漫画家たつき諒の『私が見た未来 完全版』を根拠に「7月5日、日本に大震災が起きる」といううわさが広がり不安を大きくしている。この余波で5月1カ月間、日本を訪れた香港からの観光客数は前年同期比11.2%減少した。主要国のうち日本訪問客数が唯一減少した事例だ。香港格安格航空会社(LCC)であるグレーター・ベイ航空は大地震説の影響で9月から鳥取県米子と徳島県徳島に向かう航空便の運航を中断することにした。

これについて日本気象庁は前日に記者会見を開いて「トカラ列島の地震と今後30年以内の発生確率が80%と推定される南海トラフ巨大地震の間に特別な関連性はないものとみられる」と線を引いた。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴