2022年9月、京畿道抱川(ポチョン)昇進科学化訓練場で、大韓民国防衛産業展示会の事前行事として陸軍が大規模機動火力を公開し、K2黒豹戦車が射撃する場面 [写真 陸軍]
防衛事業庁によると、コシニャクカミシュ国防相とK2戦車製作企業の現代ロテムの2次契約交渉が2日(現地時間)、ポーランドで行われた。輸出契約規模は公開されていないが、約67億ドル(約8600億円)規模と推定される。この場合、個別の防衛産業輸出契約で過去最大となる。
K2の2次契約は2022年のK2(180台)、K9(212門)、FA-50(48機)、チョンム多連装ロケットなど1次契約に続いて予定された手続きという評価が支配的だったが、交渉は3年近く長期化した。2023年にK9自走砲、2024年にチョンム2次契約が次々と結ばれる状況でも、K2の2次契約の話はなかった。交渉過程でポーランド型K2戦車(K2PL)開発や現地生産などが契約内容に含まれて事業範囲が広がり、規模も拡大したからだ。
具体的に1次契約は韓国内生産品で構成された半面、2次契約はポーランド軍が要求する性能を反映したK2PLを引き渡す内容が含まれた。また2次契約では180台のうち117台は現代ロテムが生産して供給し、残りのK2PL63台はポーランド企業PGZが現地で生産する予定だ。これはポーランド内の生産施設も構築するという点で、長期的な防衛産業協力の土台ができるということだ。
防衛事業庁は「現地生産拠点の構築は総括契約に含まれたK2戦車1000台に関する後続契約の履行の可能性を高めた」と評価した。2022年7月にポーランドと締結したK2(1000台)、K9自走砲(672門)、FA-50(48機)、チョンム(288基)の4種包括契約の実現の可能性に言及したのだ。
K2契約台数は1次と同じだが、推定金額が約9兆ウォン(約9530億円)で1次契約(約4兆5000億ウォン)の倍と観測されるのは、こうした間接的な効果まで勘案したからだ。
政府はポーランドに高官級特別使節を派遣することも検討しているという。防衛事業庁の関係者は「具体的な契約規模は今後公開する予定」とし「契約締結式は両国の高官級が出席した中で行う計画」と明らかにした。
続いて「今回の契約は欧州連合(EU)で3月に発表した『欧州再武装計画』に符合する防衛産業協力モデル」とし「欧州内の個別国はもちろん北大西洋条約機構(NATO)レベルでも新たな防衛産業輸出契機になるだろう」と期待した。
実際、最近NATOがトランプ政権の要求に応じて国防費を国内総生産(GDP)の5%水準に上げることを約束し、自主的防衛力の強化に集中するという点で、韓国防衛産業の市場進出機会もはるかに広がったという分析だ。
業界では今回のK2の2次契約が韓国防衛産業の欧州現地化戦略を本格化する契機になるという期待感が少なくない。欧州委員会は3月に欧州再武装計画を発表した際、域内防衛産業企業を優待すると公式発表した。「バイ・ヨーロピアン」と呼ばれる再武装政策は2030年までの5年間に8000億ユーロを投入し、EU加盟国の武器保有を増やすというのが骨子だ。
この過程でEUは1500億ユーロ規模の予算余裕分を各国に低利で支援するが、このためには武器生産費用全体の65%にのぼる部品をEU域内で生産しなければならない。これは韓国防衛産業をはじめとする域外競争国に対する牽制策とも見なされ、現地化は必須課題に挙げられる。
この記事を読んで…