본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

NATOの「GDP比5%」国防費増額決議に 中ロが「西側の敵対政策」と反発

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

オランダ・ハーグで開かれたNATO首脳会議の北大西洋理事会本会議で25日(現地時間)、トランプ米大統領がオランダのスホーフ首相、NATOのルッテ事務総長と対話している。 [ロイター=聯合ニュース]

北大西洋条約機構(NATO)加盟国が今後10年以内に国防費を国内総生産(GDP)の5%水準に増やすことで合意した25日(現地時間)、ロシアと中国はこれを西側の敵対政策だと批判しながら反発した。

タス通信によると、ロシアのグルシコ外務次官はこの日、欧州安全保障協力機構(OSCE)年次安保カンファレンスで「我々はすべてのことを注意深くモニタリングする一方、合法的な安保利益を確実に守り、西側のこうした試みを根絶するため、あらゆる必要な措置を取っている」と明らかにし、西側の軍事計画に言及した。


グルシコ外務次官は西側の政策ではウクライナに平和をもたらせないとし、ロシアを抑止するための名分としてウクライナが「盾」として利用されてきたと主張した。


また、核保有国のロシアと米国の正常な関係は欧州の平和と安定にも重要だと強調した。

中国もNATOが中国の軍事力増強を批判しながらアジア太平洋地域まで影響力を拡大しようとすると反発した。

中国外務省の郭嘉昆報道官はこの日の定例ブリーフィングで「NATOは地域の機構だと主張しながら、ユーラシアの安全を口実に地理的範囲を拡張し、アジア太平洋地域まで手を伸ばそうとする」とし「NATOが本当に欧州と世界の安全に関心があるのなら、敵対的な対立をあおってはならない」と述べた。

続いて「ウクライナ問題に関して中国は常に和解と対話による解決を支持してきた」とし、衝突当事国に武器を提供せず、二重用途品目輸出も徹底的に統制していると主張した。

中国国防省も同日に開かれた月次ブリーフィングで「NATOは冷戦の産物、世界最大の軍事同盟であり、名実共に戦争機構」とし「NATOが自省して世界の平和と安定のために建設的な役割をすることを望む」と強調した。

また「中国とロシアの協力は第三者を狙わず、第三者から干渉を受けることもない」と伝えた。

一方、NATO首脳らはオランダ・ハーグに集まり、2035年までに国防費をGDP比5%まで引き上げる内容の共同声明を採択した。この声明にはロシアを「欧州・大西洋安保に対する長期的な脅威」と明示した。

今回の増額合意は、欧州が安保費用を分担していないというトランプ米大統領の持続的な圧力によるものだ。トランプ大統領はNATO集団防衛義務を規定した条約5条にあいまいな態度を見せていたが、増額が合意すると支持する立場を表した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴