본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「トランプの勝利」NATO、国防費増額に合意…韓国への圧迫も本格化か

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長。[写真 AP=聯合ニュース]

北大西洋条約機構(NATO)加盟国が2035年までに国防費支出を国内総生産(GDP)の5%水準に引き上げることに合意したという外信報道が出てきた。トランプ米大統領がこれまで圧力をかけてきた部分を結局受け入れた格好だ。

ロイター通信などは22日、NATO加盟国がこうした国防費支出目標ガイドラインに合意したと報道した。5%はGDP比で軍事費3.5%、間接的安全保障関連費用1.5%を合わせたもので、NATOのルッテ事務総長は24~25日にオランダのハーグで開かれる首脳会議を控えこうした内容の合意を推進してきた。


トランプ大統領はこれまでNATO加盟国がGDPの5%まで国防費を増額することを要求してきた。現在NATO加盟国の国防費支出はGDPの約2%水準だ。トランプ大統領は3月の記者会見でも「彼ら(NATO)が金を出さなければ米国は彼らを守らないだろう。これは常識」と主張した。彼は「2017年から2021年までの最初の任期の間にNATO同盟国とこうした考えを共有してきたおかげでNATO加盟国はより多くの(国防)予算を支出することになった」としながらも、「まだ十分でない。彼らはもっと多くのお金を支払わなければならない」と話した。このためNATO加盟国の今回の国防費増額合意をめぐり「トランプ大統領の勝利」(ポリティコ)という評が出ている。


ただNATO加盟国のうちスペインは例外だ。スペインのサンチェス首相は19日にルッテ事務総長に送った書簡で「5%の目標は不合理だ。スペインを除いてほしい」と求めた。スペインでは極左性向の連立政権パートナーのスマールなどが福祉縮小懸念などで国防費のGDP比5%への増額に反対している。スペインの国防費は昨年基準でGDPの約1.24%だ。

これに対しルッテ事務総長は22日にサンチェス首相に送った書簡でスペインの「柔軟性」について言及し、この条件でサンチェス首相もNATO首脳会議の最終共同声明草案を受け入れる意向を明らかにしたとブルームバーグが伝えた。報道によるとルッテ事務総長は書簡で「今回の首脳会議で採択される共同声明は(防衛)能力目標に到達するため自らの主権に基づく経路を決める柔軟性を提供するだろう」と言及した。

NATO加盟国の多くが国防費増額に合意し、米国が韓国など他の主要同盟国にも国防費増額を要求する可能性が大きくなった。実際に米国防総省のパーネル報道官は19日、中央日報の関連質疑に「北朝鮮が核ミサイルの開発を続けており、中国が莫大な軍事力を増強している状況で、アジア太平洋の同盟も欧州の国防費支出水準に足並みをそろえる方向で動くのが常識」と明らかにした。これはNATOが事実上合意した「GDP比国防費5%」を韓国にも適用すると公式に確認したものと解釈される。

韓国国防部によると、今年の韓国の国防費支出はGDPの約2.3%に当たる61兆2469億ウォンだ。韓国のGDPの約5%は132兆ウォンで、この基準に合わせるには国防予算を約70兆ウォンほど増額しなければならない見込みだ。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴