カナダG7首脳会議に参加する李在明大統領が16日、ソウル空港に歓送にきた人たちと移動している。左から姜勲植秘書室長、ファン・イングォン警護処長、李大統領、通訳担当行政官、金炳基「共に民主党」院内代表、金恵景夫人、マウヒニー駐韓カナダ大使、禹相虎政務首席秘書官。キム・ヒョンドン記者
7年前にトランプ大統領は多国間主義を強調した英国、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、日本の「G6」首脳らと関税爆弾をめぐり対立した。当時の対立はトランプ大統領が腕組みをしたまま1人で座り、G6首脳らが彼を囲んで深刻な表情で説得するような場面の写真に写されている。
当時、主催国であるカナダのトルドー首相は「交渉は成功的だった」として共同声明を発表した。だが北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長との会談に向けトランプ大統領は専用機でソーシャルメディア(SNS)に「虚偽の声明で、彼は不正直で弱気な人物」としながら猛非難した。
今回も「米国対G6」の対立構図が繰り返される可能性がある。ポリティコは「G7は忘れろ。これからはG6対トランプの対決。外交的奇跡が起こらない限り今回も共同声明を出すことはできないだろう」と予想した。
トランプ大統領はこの日カナダに出発するのに先立ち、ホワイトハウスで記者らと会い「(G7で)いくつかの新しい貿易協定が締結されると考える」と話した。G6のうち英国を除いた5カ国は来月8日と一方的に通知された関税猶予終了までに米国との関税交渉を終えなければならない課題を抱えている。主要国の核心輸出品である鉄鋼・アルミニウムに50%、自動車に25%など別途の品目関税が適用され、追加の関税引き上げまで予告された状態だ。
招待国首脳としてカナダを訪問した李在明(イ・ジェミョン)大統領もやはりトランプ大統領との初めての対面から強く関税圧力を受ける可能性がある。G6の一部は共助の必要性を提起するが、実効性は未知数だ。ある外交消息筋は「共助を主導してトランプ大統領に目を付けられる状況をだれも望まない点を無視することはできない」と伝えた。
一部ではイスラエルとイランの衝突が変数になるもの予想する。トランプ大統領の立場では情勢悪化は負担だ。この日午前、SNSに「イランとイスラエルは交渉すべきで合意に至るだろう。両国間にもまもなく平和がくるだろう」と投稿したのもこれと関連があるという見方が出ている。
トランプ大統領が中東情勢を注視する背景は、急変する国際原油価格のためと分析される。イスラエルがイランを電撃攻撃した13日、ウエスト・テキサス・インターミディエート(WTI)価格は一時14.07%上昇した。2022年3月以降で最大の変動幅だ。先月1バレル=60ドル台だった原油先物価格は70ドル中盤を超え、JPモルガンはこの日「最悪の場合、原油価格は1バレル=120~130ドルまで上がる恐れがある」との見通しを出した。
この記事を読んで…