米国のドナルド・トランプ大統領が10日(現地時間)、米国ノースカロライナ州フォート・ブラッグで開かれた遊説中に前方を指差している。[写真 ロイター=聯合ニュース]
11日、中央日報と東アジア研究院(EAI、院長ソン・ヨル)の共同企画調査(6月4~5日、全国18歳以上成人男女1509人対象のウェブ調査、最大許容標集誤差95%信頼水準で±3.1%p。EAIが(株)韓国リサーチに依頼)の結果、新政府が対米外交でまず考慮しなければならないイシューとして最も多くの36.6%が「韓米同盟の強化」を挙げた。
これに先立ち、第20代大統領選挙直前の2021年(2021年8月26日~9月11日、全国成人男女1012人対面面接調査、95%信頼水準で最大許容標集誤差±3.1%p)に同じ質問をした時も同盟強化が1位だったが、他のイシューとの差がそれほど大きくなかった。当時は同盟強化23.0%、経済および先端技術協力19.1%、水平的対米関係の構築18.2%、北朝鮮非核化のための共助16.5%などだった。
だが、今回の調査で同盟強化を要求する回答は13.6%p上昇した。2位の経済および先端技術協力(23.9%)との差が12.7%pにもなった。
韓国安保の根幹である韓米同盟をしっかりと管理しなければならないという声が今また大きくなっているのは「永遠の敵も、永遠の友もない」というドナルド・トランプ米大統領に対する不信と非好感情緒が大きくなった現象と重なるという分析だ。
調査によると、トランプ氏に対して「良くない印象を持っている」という回答は75.5%で、中国の習近平国家主席(71.7%)よりも高かった。「良い印象を持っている」という回答も誤差範囲内で近接していた(トランプ19.6%、習近平18.2%)。
石破茂首相に対しては回答者の35.9%が「良い印象を持っている」と答えて歴代日本首相のうち最高の好感度を記録した。米中首脳に対する非好感度が高まると日本首相が「反射的利益」を享受したという分析が可能だ。
同時に現在の韓米関係を「悪い」と考える認識は昨年調査では14.9%だったが、今年33.9%で19.0%p急増した。「米国は信頼に値しない」という回答も18.2%から28.6%へ10.4%p増えた。
EAIの2017年以降の調査結果を時系列的に分析すると、米国に対する信頼度は概して毎年70%を上回っていた。しかし例外的にトランプ第1期時の2020年には67.3%と低調だった。その後、トランプ氏が第2期の任期を開始した今年、再び68.4%に、ほぼ同じ水準まで落ちた。
米国に対する最も大きな反発要因にはトランプ式通商圧迫が挙げられる。「トランプ第2期政府が韓国の輸出に対して高率の相互関税とともに、鉄鋼・アルミニウム・自動車輸出に関税を賦課することについてどう思うか」という質問に、圧倒的な85.6%が反対した。
トランプ政府の一方的措置に対する不満は、国民が韓米経済関係を見つめる視線にも影響を及ぼした。韓米経済が相互競争的という回答は昨年25.4%から今年37.6%に増えた。これと同時に、相互補完的という回答は昨年63.7%から今年58.7%へと下がった。韓米は2022年両国関係を「グローバル包括的戦略同盟」に格上げし、安全保障だけでなく経済懸案にも共同で対応することにしたが、国民認識はこれとは逆に流れている格好だ。
関税圧迫に対する不満とトランプに対する非好感の累積は幅広い側面の不安感上昇につながった。「近く中国が米国を凌駕すると思うか」という質問に同意した比率は昨年25.4%から今年35.8%に上昇した。トランプ氏が導く米国のグローバルリーダーシップが揺らぐと中国の浮上に対する警戒心も拡大した格好だ。
米中戦略競争の行方が不確実な状況で、外部に依存するのではなく自己安保力量を底上げするべきだという認識も広がった。これは自らの核武装に対する指標で確認することができる。「北朝鮮が核を放棄しないのなら、韓国も核武装するべきだ」という主張に同意した比率は昨年71.4%から今年75.1%に増加した。
核武装論は当初は北朝鮮の核脅威に対する対応論理として提起された。しかし実際に蓋を開けてみると「北朝鮮の核・ミサイルが韓国が当面の最大脅威」という回答は昨年51.1%から今年33.2%に減少した。したがって今年核武装支持比率が上昇した背景には北朝鮮の核脅威認識というよりも、むしろ米国に対する信頼が弱まったことが大きく作用した可能性があるとEAIは分析した。
この記事を読んで…