李在明大統領が4日に国会で開かれた第21代大統領就任宣誓式で演説をしている。[写真 国会写真記者団]
◇送り先を待っていたG7とNATOの招待状
李大統領の公式な外交デビューの舞台は15~17日にカナダで開かれる主要7カ国(G7)首脳会議になる可能性がある。カナダのカーニー首相は「韓国の出席を期待している」と明らかにしたが、近く招待状も正式に発送するものとみられる。李大統領は「G7プラス入り」を公約に掲げた。
李大統領の外交・安全保障政策策定に関与した消息筋は「オブザーバーの韓国の立場でG7の招待状は毎年送られるものではないため象徴性が相当にある。李大統領就任で国政が正常化したということを国際社会に知らせる良い機会だが、ひとまず国内の状況から考慮しなければならないだろう」と説明した。
24~26日にオランダで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に対しては出席慎重論も一部でみられる。李大統領もG7とNATO首脳会議出席に対して先月25日に「国内の状況が目が回りそうに複雑だ。具体的な懸案議題があればわからないが、必ずそうすべきなのかどうなのか悩む点がちょっと多い」と不参加の可能性も示唆した。
与党関係者は「NATOで韓国に負担になる要求をしてくる可能性も排除することはできない。尹錫悦(ユン・ソクヨル)前大統領の外交路線を引き継ぐような印象を与える恐れもある」と指摘した。2022年のウクライナ戦争勃発後に尹前大統領はNATOのインド太平洋パートナー4カ国(IP4I)として首脳会議に3年連続で参加した。
ただ負担になるからとNATOと線を引くような姿を見せるのは韓国の首脳外交再開を知らせる象徴的舞台を逃す結果になるという懸念が出ている。自由主義陣営を中心に対中・対ロ牽制のスクラムを組む中で李在明政権の「実用外交」基調に不必要な疑問が提起される余地もある。
G7とNATO首脳会議はトランプ大統領と早期に対面できる機会という点で重さが格別だ。2月に訪米してトランプ大統領と会った日本の石破首相もやはりG7とNATO首脳会議を契機に2度の会談を模索しているという。
原州漢拏(ウォンジュ・ハンラ)大学のチョン・デジン教授は「多国間の舞台にすぐ出て行くのが望ましいかは検討しなければならない」としながらも、「変動性が大きいトランプ時代には韓米同盟の重要性を堅持するが状況変化に沿って柔軟に対応できる戦略的思考もともに必要だ」と助言した。
韓国、6カ月中断した首脳外交が再始動…4強外交に国際舞台デビューなど課題は山積(2)
この記事を読んで…