본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「死んだほうがまし」…山火事以降、コアラ700頭「ヘリコプター銃殺」したオーストラリア

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

オーストラリアのコアラの資料写真。[写真 AFP=聯合ニュース]

オーストラリアで発生した山火事以降、苦痛を受けているコアラ700頭をヘリコプターから銃で撃って殺処分して議論になっている。



25日(現地時間)、英国ガーディアンなどによると、ビクトリア州政府はバジ・ビム国立公園(Budj Bim National Park)でヘリコプターを動員して約700頭コアラを殺処分した。


州政府は3月初めに同公園で発生した火災によって2200ヘクタールの敷地が焼失してコアラの主なエサであるユーカリの木の森が破壊されたことを受けて、コアラの苦痛を少しでも軽減しようとこのような措置を取ったと明らかにした。

州政府生物多様性責任者のジェームズ・トッド(James Todd)氏は「今回の決定の焦点は、火災で影響を受けた動物たちがこれ以上苦痛を味わわないようにするということだった」とし「獣医師や野生動物福祉専門家の意見を聞いて慎重に決定を下した」と説明した。

ビクトリア州には約45万頭のコアラが生息していると推定される。同国立公園には約2000~3000頭のコアラが暮らしていることが分かり、このうち一部が火傷や負傷で十分なエサを取ることができない状態だという。

当局はヘリコプターから双眼鏡などを利用して約30メートルの距離から2000頭余りのコアラを個別的に評価した。今回の措置はビクトリア州がコアラを空中から殺処分した初の事例だ。

だが、一部では航空殺処分の正確性と適切性に対して疑問が提起された。

ビクトリア州で20年間コアラを研究してきたセントラル・クイーンズランド大学のコアラ生態学者、Rolf Schlagloth氏はコストがかかっても地上基盤のアプローチ方式が望ましかったはずだと指摘した。

あわせて「コアラの生息地および在来植物を十分に管理できていないことが根本的な問題」とし「政府はコアラが現在直面している状況に対して責任を負わなければならない」と話した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴