李在明(イ・ジェミョン)共に民主党第21代大統領選挙候補が27日、京畿道高陽市(キョンギド・コヤンシ)の韓国国際展示場(KINTEX)で最終候補に選出された後、受諾演説の前にあいさつしている。 [ニュース1]
しかしこうした声が有権者にまともに伝わるには、李候補の「信頼リスク」克服が最優先課題となる。李氏の言葉を信じてもよいのかという不安感が一部で生じるのはこれまでの頻繁な言い換えが主な原因だ。代表的なのが「右クリック誠意」論争だ。分配に重点を置いてきた李候補が大統領選挙を控えて成長に傍点を打った。国土保有税のような過去の主張ではなく「人工知能(AI)100兆ウォン(約10兆円)投資」が1号公約だ。しかしAI振興には安定した電力供給が緊要だが、最近、原発特別法制定案が発議から6カ月を経て法案小委に上程されたものの民主党の無関心で議決されなかった。
守ることもできない政策をただ中道・右派攻略手段として取り出すという疑心は相変わらずだ。立場を翻した半導体週52時間例外適用が代表的な例だ。高賃金労働者や研究開発領域に厳格に制限して追加で許容する必要があると述べたが、党内の強硬派と労総が反発すると後退した。その後、ユーチューブに出て「52時間(の例外)をすると言ったことはない。合理性があるから論争してみようと話した」と語った。また「経済があまりにも崩れ、分配や公正を話す隙間がどこにあるのか」と話しながら、財界が懸念する「強化された」商法改正案再推進公約を公式化した。文在寅(ムン・ジェイン)政権の規制中心不動産政策とも距離を置くように見えたが、民主党の民生議題には借家人に10年間住居権を保障しようという実現の可能性が疑わしい提案が含まれた。このため「尊敬する朴槿恵(パク・クネ)と言ったら本当に尊敬すると思ったようだ」という語録ばかりが思い浮かぶ。
現在支持率1位の李候補が大統領選挙で勝利する場合、立法・司法・行政権力までを独占した政権が誕生する。大統領権力と国会権力の結合で一方的な国政運営が可能になれば、行政府と立法府の激しい対立とは異なる性格の危険が生じる。李候補の実用主義約束とは違い「理念偏向」政策が暴走するのではという懸念を抱くのはそのためだ。これを払拭するためには李候補が分権型改憲案から具体的に提示して時期を約束する必要がある。政治報復をしないという約束を担保する具体的な方法も出すことを望む。政治復元と国民統合のためには党内の強硬派に対する制御案も悩まなければならない。
この記事を読んで…