ソウル市内のあるスーパーマーケット [写真 聯合ニュース]
韓国開発研究院(KDI)が23日に発表した報告書「人口要因が消費性向に及ぼす影響と示唆する点」によると、過去20年間(2004~2024年)、韓国人の期待寿命(0歳出生者が今後生存すると期待される平均生存年数)は77.8歳から84.3歳へ約6.5歳のびた。同じ期間、平均消費性向は52.1%から48.5%に3.6%ポイント下落した。期待寿命が1年のびると平均的に消費性向が0.48%ポイント下落するというのがKDIの推算だ。
消費性向の下落は、引退以降長くなった余生に備えた貯蓄動機強化と関連がある。退職年齢には大きな変化はないのに寿命が延びた。退職後の所得が少なくなり不安定な雇用に従事する可能性が高まったので貯蓄を増やすことになるが、それだけ消費は減らさなければならない。ただしKDIは平均消費性向が2030年代中盤から反騰すると展望した。今後20年間、期待寿命の延伸が過去20年の半分水準となる約3.5歳にとどまる見通しだ。
また、資産を多く蓄積した超高齢層(75歳以上)人口の比重が増える点も消費性向上昇に寄与すると予想している。通常、所得の低い青年期と老年期には消費性向が高く現れて、所得が高い壮年期には低く現れる。
キム・ミルKDI研究委員は「期待寿命の延伸に対応して引退時点が適切に調整されるように高齢層の労働市場参加を制約する構造的要因を解消する必要がある」とし「年功序列型の硬直的な賃金構造を改善し、職務および成果中心の賃金体系を強化する必要がある」と話した。
この記事を読んで…