2日にトランプ米大統領が相互関税を発表している。[写真 ロイター=聯合ニュース]
エヌビディアをはじめ米国半導体企業15社の時価総額総合は7日に4兆8376億ドルで相互関税が発表される前日の1日に比べ5679億ドル減少した。関税発表2日後の4日には下落幅が7083億ドルに達した。
時価総額が最も多く蒸発した企業はエヌビディアだ。エヌビディアは6日で時価総額3052億ドルが消えた。メモリー半導体企業マイクロンも時価総額の22.9%に当たる227億ドルが蒸発し最も下げ幅が大きかった。マイクロンは中国でチップを製造しており、関税施行時に直撃弾を受ける。米国の3大半導体装備企業であるアプライド・マテリアルズ、ラムリサーチ、KLAの時価総額も合わせて344億ドルほど減った。
◇「中国なしで半導体生産不可能」立証
外信と専門家は強力な衝撃に対し、半導体供給網で米国と中国は依然として密接なためだと分析する。全売り上げの30%を中国で出すアプライド・マテリアルズ、クアルコム、インテルの株価は10%前後下落した。中国が米国に報復関税を34%課すと発表し、今後中国での売り上げが減るだろうという見通しのためだ。
米国が中国から輸入する半導体と電子部品の規模がはるかに大きい。トレーディングエコノミクスによると、昨年米国が中国から輸入した電子機器・装備は1270億ドルで対中輸出額150億ドルの8.5倍に達した。これまで米国企業は供給網から中国企業を排除しようと試みたが、100社以上の1・2次ベンダーが絡まっており、中国と関連した企業を完全になくすのは不可能に近い。エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は2023年の講演で「米国のチップメーカーが中国の供給網から完全に独立するのは10~20年間不可能だろう」と言及したりもした。
韓国対外経済政策研究院のチョン・ヒョンゴン選任研究委員は「半導体供給網で上位20カ国の中心性を問い詰めた時、貿易ハブである香港を除けば中国が最も重要な国。米国にとって中国は供給者であり消費者として強い相互関係を結んでいる」と指摘する。ロイター通信は「米国の(半導体)生態系は中国の中で進化し今後半導体企業は(中国の)影響をさらに強く受けるだろう」と報道した。
この記事を読んで…