アップル(Apple)のロゴ。[写真 ロイター=聯合ニュース]
相互関税賦課発表翌日のこの日、ニューヨーク株式市場でアップル(Apple)やエヌビディア(NVIDIA)、テスラ(Tesla)など主要7社大型株の時価総額が1兆ドル(約146兆円)以上蒸発した。
時価総額1位のアップル株価の終値は前日比9.25%急落した203.19ドル(約29万4970ウォン)だった。昨年6月10日(終値基準192.47ドル)以降、10カ月ぶりとなる最低水準で、2020年5月以降、約5年ぶりの最大下落幅を記録した。時価総額も3110億ドルを失いつつも、辛うじて3兆ドルを守った。
人工知能(AI)の代表株エヌビディア株価も7.81%下落して101.80ドルまで沈んだ。時価総額も2030億ドル減となる2兆6860億ドルを記録した。テスラ株価は5.47%下落し、時価総額は400億ドルを失った。
アマゾン(Amazon)とフェイスブック(Facebook)親会社のメタ・プラットフォームズ(Meta Platforms)の株価はそれぞれ8.98%と8.96%下落した。あわせて時価総額もそれぞれ1940億ドルと1350億ドル減少した。一方、グーグル(Google)の親会社アルファベット(Alphabet)とマイクロソフト(Microsoft)の株価下落幅はそれぞれ3.92%と2.36%で相対的に善戦した。時価総額はそれぞれ750億ドルと640億ドル失った。
これら大型株価が急落した理由は、トランプ大統領が中国34%、欧州連合(EU)20%などすべての国家に「10%+α」の関税爆弾を賦課し、米国以外の地域で製品を製造および生産するこれら企業の収益が大きく落ちることが予想されているからだ。アップルの場合、iPhoneなど主要機器の大部分を中国などアジアに依存していて下落幅が最も大きいという分析だ。
トランプ大統領が中国に対する相互関税率を34%と発表して中国商品に対する総関税率は54%まで高まった。iPhoneとAirPodsの生産を徐々に拡大させているインドは27%、一部AirPodsとiPad、Apple WatchおよびMacを生産しているベトナムには46%の相互関税が賦課された。Macコンピュータの生産が増えているマレーシアにも24%の相互関税が発表された。
ブルームバーグ通信は「数年間の努力にもかかわらず、アップルはトランプ大統領の新たな関税によって貿易戦争とサプライチェーンの混乱の中心に置かれることになった」と伝えた。
この記事を読んで…