資料写真[Pixabay]
27日、統計庁によると、国家統計研究院は今月、このような内容の「生涯過程履行に対するコホート別比較研究:教育・就職」報告書をまとめた。
研究院は1970~1994年生まれの若者世代を5年単位(1970~1974、1975~1979、1980~1984、1985~1989、1990~1994)コホート(cohort・共通した特性を持つ人々集団)に分けて教育水準、雇用、自立時期などの指標を分析した。
報告書によると、1970年代生まれは男性の大学以上の卒業者の割合が女性より高かったが、1980年生まれからは女性がリードした。
1980~1984年生まれの大学卒業以上の割合は男性が69.4%、女性が72.1%となった。1985~1989年生まれの場合、それぞれ男性は72.2%、女性は77.3%だった。
特に、1990~1994年生まれの場合、女性の大学卒業の割合が78.5%で、男性(65.3%)より13ポイント以上高かった。
大学卒業者のうち、大学院進学の割合でも1980年代生まれから女性が男性をリードしていることが分かった。
遅く生まれた世代であるほど、性別による大学卒業以上の学歴者の割合の差がますます広がっているという解釈が出ている。これは各世代が31~35歳の時を基準に集計したものだ。ただし年齢が幼い1990~1994年生まれは26~30歳を基準にした。
若者の就職時期は遅れる様相を見せた。最初の就職年齢をコホート別に推定した結果によると、25~29歳の時点を基準に見た時、1975~1979年生まれでは22.12歳、1980~1984年生まれは22.72歳だったが、1985~1989年生まれは23.4歳に高まった。1990~1994年生まれは23.36歳で、似たような水準が維持された。
働かず教育も受けない、いわゆる若者の「ニート(NEET)」の割合はすべての世代で20歳以降20%以上を記録すると分析された。
公務員試験、または企業入社準備をする若者、良い仕事を探している若者などが多数含まれた可能性がある。
報告書はまた「非首都圏から首都圏への移動率を見る時、20代半ばから後半に首都圏への移動が増加する現象は非首都圏に良い仕事が足りないという点に起因する可能性が大きい」と説明した。
また、青年期の主要課業である自立について、両親と同居する未婚青年の割合は最近の世代になるほど高くなる傾向だが、最も最近の世代(1990~1999年生まれ)ではむしろ減少する傾向が発見された。報告書は、北欧・西欧で手厚い福祉制度などで若者の早い独立が一般的だという点を考えると、最近政府の青年住居支援が独立を促した可能性があると分析した。ただ、このような傾向が短期的なのか長期的なのか確認し、長期的な傾向であれば、深層研究が必要になるものとみられると伝えた。
この記事を読んで…