본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

F35に飛び火する米国のロシア寄りの動き…欧州の同盟国、テスラのように不買運動か

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
米トランプ政権の対同盟国政策に対する不信感が大きくなり、西側の空軍力の主軸である第5世代ジェット戦闘機F35に対する深刻な疑問が提起されていると英日刊テレグラフが23日に報道した。

同紙は「トランプ政権が欧州を遠ざけ、ある基準ではロシアをさらに近付けるとみられ、米国の安全保障の傘に対する信頼が急速に失われた」としてこのように指摘した。

米国の対外政策変化に対する同盟国の憤怒が大きく、「F35が新たなテスラになるだろう」という見通しまで出ているという。かつて人気だった電気自動車のテスラが最近になり不買運動の対象になったのと同じように、同盟国が米空軍とロッキード・マーチンが開発したF35の追加注文を中断する可能性を排除できないという意味だ。


さらにトランプ大統領は21日に米空軍とボーイングが開発している第6世代ジェット戦闘機F47の開発計画を公開しながら、同盟国には機能を減らしたバージョンを供給すると明らかにした。「いつかは彼らがわれわれの同盟国ではなくなるため」としながらだ。

これにより同盟国はF35に対しても米国が今後支援をしっかりとするのか疑問を抱くことになった。F35を購入しても米国が修理用部品とソフトウエアアップデートを終了してしまえば運用できなくなる。

さらに米国とロッキード・マーチンが簡単なリモート操作により戦闘機を使えなくさせる「キルスイッチ」をF35に仕込んでいた可能性も排除できないという指摘も出る。ただロッキード・マーチンはこうした説を強く否定する。

だが、懸念が大きくなり伝統的な米国の同盟国のうち相当数がF35購入の列から離脱している。

カナダはF35を合計88機導入するという計画を2023年に締結したが、最近になりこれを見直すという意思を明らかにした。

ポルトガルのメロ国防相は最近、F35の購入を保留すると明らかにし、「北大西洋条約機構(NATO)において最近の米国の立場はわれわれに最善の選択が何なのかを考えさせる。われわれの同盟の予測可能性は考慮しなければならないもっと大きな資産のため」と話した。

外務事務次官、駐米大使、ミュンヘン安全保障会議議長などを務めたドイツの元外交官ウォルフガング・イッシンガー氏は、ドイツ政府がF35の注文を取り消す可能性があると予想した。ドイツはF35を35機発注している。

欧州はかつて軍事装備の3分の2を米国に依存していたが、いまは独自に防衛産業関連企業を育てようとしている。

こうした動きのおかげでフランスの航空機産業が利益を見る見通しだ。フランスのマクロン大統領は公開的にダッソーの戦闘機ラファールを押している。

航空宇宙分野のアナリスト、ジョン・ヘムラー氏はユーロファイターの「タイフーン」、サーブ「グリペン」、韓国のKF21などの代案があるが、いずれもF35に比べて性能が劣り、「犠牲」は不可避だと指摘した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴