본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

瞬間的ブーム? 成長止まった中国Eコマース、韓国直接進出で反転狙う(1)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版
韓国会社員シム・ジヘさん(44)は最近、中国のあるEコマース(ネットショップ)でズボンを1本買って失望した。韓国内の他のEコマースで売っている商品と大きく変わらないが価格がはるかに安く、1週間で受け取れることから購入を決心したが、とんでもないサイズのズボンが到着した。配送も約20日間もかかった。シムさんはすぐに返品要請をしたが、商品をどこにどのように返品するのか案内さえなかったうえ、1週間後に返品期限が終了して「購入確定」処理が完了したというメールが来た。シムさんは「価格が安いので何度か利用したが、配送や返金処理システムが全く整っていないようだった」と話した。

オンラインコミュニティにはシムさんのように中国Eコマースを通した海外輸入商品の誤発送・返金不可被害を訴える事例が後を絶たない。ネイバー(NAVER)ID「キョ**」さんは1日、「A社で2つの商品を購入したが受け取ってみると間違いがあり、商品2つとも返品したが商品一つ分しか返金処理されなかった」とし「顧客センターに5回以上問い合わせをしてみたが証拠不充分という理由で残りの商品のお金を返してもらうことができなかった」と明らかにした。コンピュータの部品を購入したというID「クル**」さんも「部品が一つ入っておらず、配送されたそのまま商品を返品したが、品物が抜けているというあきれた理由を挙げて返金を拒否した」と不満をぶちまけた。

◇アリエクスプレス、1000億ウォン台のマーケティング費用を注ぎ込んでも苦戦


「アリカン」「テムカン」のような新造語が登場するほど人気だったアリエクスプレス(AliExpress、アリ)・テム(Temu)など中国Eコマース(Cコマース・ChinaとEコマースの合成語)の勢いが減速している。利用者数が停滞状態に陥り、一時台風と思われたCコマース熱風が微風に終わるのではないかという分析まで登場した。見たことのないような「超低価格」を前面に出してブラックホールのように韓国消費者を吸い込んだが、価格が安い代わりに品質とサービスが期待に及ばなかったためという分析だ。

フォーブス(Forbes)コリア・IGAWORKSがアリ・テムアプリの月間アクティブユーザー数(MAU)を調査した結果、アリは昨年3月694万人でピークを迎えた後に停滞状態を示している。季節的繁忙期である年末の利用者数が瞬間的に増加傾向を示したが、またたく間に失速した。アリより韓国進出が遅れたテムは昨年4月693万人を基点に減少の一途だ。ショッピングが増える年末利用者数も626万人にとどまった。同じ期間、韓国内Eコマースであるクーパン(Coupang)アプリのMAUが地道に成長を示していたこととは対照的だ。

このような流れは決済額でも確認することができる。IGAWORKSによると、昨年12月クーパンのカード決済推定額は3兆2300億ウォン(約3292億円)で、全体Eコマース10社のうち1位だった。アリは1133億ウォンで9位にとどまった。特に11月と比較するとクーパンは3%増えたが、アリは42%減少した。利用者数が瞬間的に増加した昨年11月アリのカード決済額は1962億ウォンで、全体Eコマース決済額の3.36%水準だった。同じ月テムのカード決済額は417億ウォンで全体の0.71%。2社の数値を加えても4.07%にすぎない。アリ・テムの決済金額合算シェアは昨年1月(1.6%)に比べると2倍以上成長したものの、韓国内のEコマース市場に地殻変動を起こすには力不足という評価がある。

これは超低価格など価格だけに焦点を合わせたマーケティングが、配送力量とサービスの差別化に集中している韓国内Eコマース市場のトレンドと合致しなかったためという分析だ。韓国消費者がCコマースに注目した理由は大きく2種類だった。韓国内Eコマースとは比較できないほどの超低価格と多様な商品群だ。韓国内Eコマースで1万~2万ウォン台の生活用品をアリ・テムでは3000~4000ウォンで販売した。「安い」という水準を越えて「超低価格」という認識が拡散してCコマースに消費者が殺到した。


瞬間的ブーム? 成長止まった中国Eコマース、韓国直接進出で反転狙う(2)

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴