北朝鮮の国旗
英BBCは1日、最近北朝鮮の羅先(ナソン)経済特区を訪問した観光客と旅行会社関係者が伝えた現地の様子を報道した。
28歳の英国人ユーチューバーのマイク・オケネディさんは悪名高い北朝鮮当局の「観光客統制」を実際に受けたが思ったよりも激しくて驚いたと話した。すべての観光客はガイドの案内により徹底的に決まったスケジュールだけで旅行できたという。
彼は「トイレに行きたければあらかじめ知らせなくてはならないケースも何度かあった。世界のどこでも体験できないこと」と話した。
徹底した監視は恐怖を感じさせた。「朝ロ友情の家」を観光した後、芳名録に「世界平和を祈る」と記したところ、ガイドが来て不適切な内容だったと指摘したという。彼は「ガイドの話を聞いて偏狭性を体験した」と吐露した。
スケジュールで学校を訪問した彼は8歳の子どもたちが披露する公演を見た。真っ赤なスカーフを巻いた子どもたちが歌を歌って動作をする時に後方のスクリーンには弾道ミサイルが目標に命中する様子を形象化した映像が再生された。
オケネディさんは直接見た北朝鮮住民について「みんな働いており、休んでいる人はだれもいないと感じた。暗鬱な光景だった」と振り返った。
米国の北朝鮮専門メディアNKニュースの元記者で北朝鮮観光は3回目というジョー・スミスさんは過去よりも事情が厳しくなった感を受けたと伝えた。
スミスさんは「ホテルの部屋を除けば暖房も効かず、明かりも暗かった。寒くて暗い美術館は私たちのために開けてくれたようだった」と話した。
また、写真の中できれいに見える北朝鮮の通りは実際と違うと話した。歩道のブロックはでこぼこでぐらついており、建物はおかしな作りだった。ホテルの部屋は汚く窓には全体的にひびが入っていた。
スミスさんは「こうしたものを直す時間が5年もあった。見えるものに敏感な北朝鮮ができた最善がこの程度の水準ならば外側の実状はどうなのか想像するのも恐ろしい」と話した。
彼は「時に国民が指導者を望まないならば強制的に追い出すこともできると用心深く説明したが、信じることができない様子だった」と言及した。
この記事を読んで…