中国の国旗
27日、中国の「Sina Sports(新浪体育)」などの報道によると、中国囲碁協会は前日、秦思玥(19)2段のプロ資格を剥奪し、8年間大会出場禁止処分を下した。
協会は「昨年12月15日、秦思玥が全国囲碁選手権大会女子部9ラウンドで携帯電話を所持し、AIプログラムを使用したことが摘発された」とし「当日の試合映像を検討し、審判と選手、スタッフの証言を聞いた結果、秦思玥がその日未明に競技場に入って携帯電話を隠し、対局中に不正行為を犯したということが分かった」と明らかにした。現地メディアは、秦思玥の囲碁記録がAIと73%一致したことが分かったと伝えた。
したがって、協会は懲戒および処罰規定によって、秦思玥のプロ階級を剥奪し、昨年の全国囲碁選手権大会の個人戦成績を取り消すことにした。また、今後8年間、中国囲碁協会および会員団体が開催するすべての囲碁大会および活動に参加することが禁止される。
2006年生まれの秦思玥は、2020年全国囲碁予選大会に参加し、プロ1段に昇級した。2022年には全国囲碁選手権大会(団体戦)で優勝し、昨年6月にはプロ2段に昇級した。
協会は「囲碁で公平と公正は生命線」とし「AIの発展で囲碁は新しい時代に直面した。協会はこれに関連した不正行為を厳格に調査し、摘発時には強く処罰する」と強調した。
一方、韓国囲碁でも5年前に似たようなことが起きたことがある。当時13歳だったキム・ウンジ2段(現9段)は、オンライン碁戦の中でAIプログラムを使って対局した情況が捉えられた。これを受け、韓国棋院は懲戒委員会を開き、所属記事内規と専門記事倫理規定に違反したキム・ウンジに資格停止1年懲戒処分を下した。
この記事を読んで…