본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

苦しい生活には理由があった…月給2.8%増えながら物価は3.6%も上昇=韓国

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

13日午後、大田(テジョン)のある農産物卸売市場が閑散としている。キム・ソンテ

韓国では労働者の月給上昇が2年連続で鈍化した反面、消費者物価は高まり続け、勤労所得と物価上昇率の差は金融危機以来、最大幅の「マイナス」を記録した。

労働者の税金負担は小幅で減少したが、恩恵は主に最上位所得者が受けていた。


韓国メディア「聯合ニュース」によると、30日国会企画財政委員会の林光鉉(イム・グァンヒョン)共に民主党議員が国税庁から提出させた年度別勤労所得千分位資料によると、最近集計された2023年(帰属年度) 1人あたりの平均勤労所得(総給与基準)は4332万ウォン(約464万円)だった。


4213万ウォンだった1年前と比較すると2.8%増加した。

これはコロナ禍が本格化した2020年(2.3%)以降、最も低い増加率だ。

勤労所得増加率は2021年5.1%まで拡大したが、2022年(4.7%)に続いて2023年まで2年連続で鈍化した。

2.8%の増加率は最近10年間の平均増加率(3.6%)よりも低い。

労働者の月給が「ちびちび」増えている間、物価は大幅上昇を継続した。

2023年消費者物価は1年前に比べて3.6%上昇した。2022年5.1%という高い上昇率を記録したことに続き、2年連続で大幅に上がった。

物価よりも月給の上昇が遅いため、勤労所得と消費者物価間の上昇率の差は-0.8%ポイント(p)を記録した。2022年(-0.4%p)に続いて2年連続のマイナスとなった。

勤労所得の上昇率が消費者物価上昇率を下回ったのは2009年(-2.0%)以降2022年が初めてで、その後は差がさらに拡大した。

2023年勤労所得者の全体税負担は前年よりも減少したことが分かった。

2022年国会と政府は庶民・中産層の税負担緩和のために5000万ウォン以下の下位2区間の課税標準を上方修正するなど税法を改正した。

これに伴い、2023年1人あたりの平均決定税額は428万ウォンで前年比6万ウォン(-1.4%)減少した。

ただし、税負担緩和効果は中・下位所得者よりも最上位所得者に集中していたことが分かった。

勤労所得者のうち最上位0.1%区間2万852人の1人あたりの平均勤労所得は9億6004万ウォンだった。この区間1人あたりの平均決定税額は3億3290万ウォンで、前年比1836万ウォン減少(-5.2%)した。

反面、中位50%所得区間20万8523人の1人あたりの平均勤労所得は3302万ウォンだった。この区間の所得者1人あたりの平均決定税額は29万2054ウォンで前年比0.9%増加した。



関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴