英陽(ヨンヤン)で高齢の農民が唐辛子の農作業中の様子。英陽郡の高齢化率は40.2%に達し、農業従事者の大多数が65歳以上だ。[写真 英陽郡]
英陽郡の人口は昨年末基準で1万5328人だ。全国地方自治体のうち鬱陵郡(ウルルングン)(9099人)を除いて人口が最も少ない。1973年人口7万791人でピークを迎えた後、80年5万2733人、2000年2万735人に減少し、2005年には1万9648人でついに人口2万人が崩れた。
その後も人口減少には歯止めがかからず、昨年英陽郡で生まれた子どもの数は25人にすぎなかった。英陽郡は人口1万5000人を守るために力を注いでいる。人口がそれ以下に落ちても行政区域単位が降格となったり他の地方自治体に統合されたりするなどの措置はないが、人口が減るほど地域経済が悪化するためだ。
英陽郡は今年家族構成員が4人以上のミャンマー難民10家族、40人余りを対象に難民再定着モデル事業を進めることにした。オ・ドチャン英陽郡首は9日に開かれた新年懇談会でミャンマー難民定着事業を実施すると明らかにした。
この事業は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と協力して難民に安定した定着環境を提供して人口流入を通じて地域の持続可能性を確保しようとするのが目的だ。英陽郡はこの事業で国際問題解決に参加すると同時に急激な人口減少に伴う地域消滅危機を克服する機会にしようという方針だ。英陽郡関係者は「支援規模や定着村造成位置など具体的な内容は法務部などと協議中」と説明した。
ミャンマーは2021年軍部クーデター以降、政治的不安と内戦が長期化して数百万人の難民が発生した。
これら難民の大多数はタイ・バングラデシュなど近隣国家の難民キャンプにとどまり、教育・医療サービスをまともに受けることができないばかりか深刻な生活苦まで体験していると伝えられた。
英陽郡は難民家庭のために住居・教育・雇用など定着に必要な環境を提供する予定だ。また、農業中心の地域特性を反映して難民家庭に働き口を提供して農業中心の自立を支援することにした。
英陽郡は過去にも北朝鮮離脱住民のための定着村を作って人口を増やす政策を推進したことがある。2019年、英陽郡首比面五基里(スビミョン・オギリ)に事業費850億ウォン(約91億円)を投じて高冷地農耕地をはじめスマートフォーム・賃貸住宅・営農相談所・農機械保管所・保健診療所などを備えた北朝鮮離脱住民定着村を作るという内容だったが事業費確保問題などで実現することができなかった。
外国難民や北朝鮮離脱住民まで受け入れなければならないほど深刻な地方消滅危機に直面した英陽郡は出産奨励金や結婚支援金も大幅に増やして人口流入を誘導している。
当初、夫婦1組あたり300万ウォンを支援した「結婚費用支援事業」は今年から夫婦それぞれ300万ウォンずつ合計600万ウォンを支援し、「青年夫婦づくり事業」もまた1回500万ウォンで3年間合計1500万ウォンまで3倍増やした。出産奨励金もまた2倍に拡大して支給している。第一子に3年間・月10万ウォンから20万ウォンに、第二子に3年間・月15万ウォンから30万ウォンに、第三子に5年間で月20万ウォンから40万ウォンに拡大支援する。オ郡守は「もう少し実質的かつ肌で感じられるような確実な解決策を探すために多くの努力を傾けて行政を行っていく」と話した。
この記事を読んで…