Pony.aiの張寧副社長が6月19日、中国北京の亦庄経済技術開発区にあるPony.ai研究開発センターの事務室で中央日報とインタビューを行っている。イ・ドソン記者
--中国の自動運転、どこまで来たのか。
「Pony.aiの張寧副社長(以下、張寧)=すでに500回近く、わが自動運転タクシーに搭乗した乗客がいる。不思議な『体験』ではなく、日常的に選択できる本当の『移動手段』として認められたという意味だ。ある会社員の乗客は計50回利用したが、昼食後の残りの時間、走行中の車で昼寝をしていた。安らかさまで与えているという意味だ」
--自動運転で米国のライバルは中国だけだと評価されている。その秘訣は。
「張寧=まず電気自動車への転換が早かったし、スマートカーへの転換まで市場の競争が続いた。第二に、中国が人工知能(AI)競争で米国とともにグローバルトップ2の位置にあるという点だ。優秀な基盤を備え、必要な人材とインフラがよく供給されている。他の要素は大きな市場であり、政府の支援も重要だ。自動運転政策と管理・監督の側面で開放的であり、同時に細かい」
「Haomo.AIの蔡娜副社長(以下、蔡娜)=国家が政策的に確実に支援してくれる要因が大きい。このような基盤の上で、法と規制が完璧になっている。また、新しい技術に費用を支払うことを憚らない人がたくさんいる」
--最大の競争相手は。
「張寧=完全自動運転の場合、米国はグーグルWaymo(ウェイモ)が、中国ではPony.aiと百度が代表的な企業だ。走行補助技術では、中国の複数の完成車メーカーと華為(ファーウェイ)などのIT企業が優れており、似たような水準のところは米国テスラしかない。 テスラは依然として象徴的な会社だが、完全自動運転技術で意味のある成果を出すには3~5年程度はかかるだろう。走行補助技術であるレベル2とレベル4の完全自動運転は全く違う領域だ。レベル4のWaymoやPony.aiのような企業が競争を繰り広げながら速い変化をリードしており、大規模な導入も2~3年内に完成することができる。テスラが格差にすぐ追いつくのは無理だと思う」
「500回搭乗した乗客もいた」…中国の自動運転車、年内に韓国投入を推進(2)
この記事を読んで…