エジプトピラミッド[写真 ロッテ観光]
2日(現地時間)、英紙ガーディアンによると、カイロ大学放射線科のサハル・サレーム教授研究チームは、古代エジプト女性のミイラがなぜ口を大きく開けた表情をしているのか、コンピューター断層撮影(CT)とX線回折などを利用して分析した結果、苦しい死、または感情的なストレスのためだった可能性があるという結果を発表した。
この研究結果は国際学術誌「フロンティア・イン・メディシン」に掲載された。
口を開いた「女性ミイラ」は1935年、古代エジプト第18王朝のハートセプト女王時代の建築家セネンムートの墓の下の木棺から発見された。
近くではセネンムートの母親と親戚の墓も一緒に発見され、この女性もセネンムートの家族構成員の一人だったと推定された。
研究チームは生前、身長が155センチ程度だったこの女性が48歳程度で死亡し、脊椎などに軽い関節炎を患っていたという点もCTを通じて明らかにした。
同時代の肢体が高い階層のミイラとは異なり、体内に臓器が除去されないまま入っており、防腐処理のための切開の跡が見えないのも特徴だった。
しかし、金と銀製のコガネムシ型指輪「スカラベ」をはめたまま埋蔵され、防腐処理材料として高価なイブキとヘナの染料が使われたと分析され、この女性も上流層だったと研究チームは説明した。
この女性ミイラで何よりも目立った特徴は、エドヴァルド・ムンクの絵『叫び』の主人公を連想させる大きく開いた口だ。
研究チームは、この女性が死亡当時、深刻な苦痛や感情的なストレスを経験し、直ちに死後硬直が現れ、その苦痛の表情がそのまま残った可能性があると説明した。
サレーム教授は「防腐処理を担当した人々が遺体の口を閉じることができず、遺体が腐敗したり弛緩したりする前にミイラ化が進んだだろう」と推測した。
ただ、このような仮説に対して、一部の研究者たちは作業者たちには遺体の口を閉ざす時間がいくらでもあっただろうと反論した。
カイロ・アメリカン大学のサリマ・イクラム教授は「死後硬直を防ぐ防腐処理を引き受けた人々がこの表情をそのまま置いたとは思わない」として「ミイラ化の中で乾燥作業には40日がかかるので、これまで十分に目鼻立ちを再配列することができただろう」と指摘した。
この記事を読んで…