본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

中国、3中全会開会…1.6兆元の消費税地方に移管し内需浮揚か

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

2018年2月に開かれた第19期3中全会。[中央フォト]

中国共産党第20期中央委員会第3回全体会議(以下3中全会)が15日から4日間の会期で北京で始まる。経済鈍化にともなう財政危機と不動産沈滞、人口減少、米中間の戦略競争深化にともなう先端技術封鎖など内外で危機に置かれた中国が2035年までに社会主義近代化を達成するためのロードマップと会議録が18日午後の閉会とともに公開される。

習近平中国国家主席の3回目の3中全会に対しドイツのメルカトル中国研究所は11日、「習主席の政治的レガシー(遺産)に向けた礎石が用意されるだろう」と予想した。

今回の3中全会の核心観戦ポイントには財政と税制改革が挙げられる。税収は中央政府が確保し、財政支出はほとんどが地方政府が負担して累積した不均衡を消費税改革で解消するという見通しだ。


中国財政科学研究院の賈康研究員は「昨年末の中央経済工作会議で『新しい財政・税制体制改革を計画する』と決めた。3中全会で既存の財政システムを改善し、中央及び地方財政の職権と支出責任に手を入れるだろう」と香港紙星島日報に話した。

中国で消費税収入は中央政府に帰属する。昨年の徴収規模は1兆6118億元(約35兆1934億円)だった。現行の消費税条例は個人専用機などぜいたく品が徴税品目に含まれておらず、徴税範囲を拡大すべきという要求が提起されてきた。また、消費税は生産段階で生産者所在地の税務機関が徴収した。

中国経済シンクタンク安邦智庫の魏宏旭研究員は、「過去に地方政府は生産を促進するために現地生産と現地消費を推奨し外部商品の流入を防いだ。今回の税制改革はだれの製品でも関係なく販売場所で地方政府が税金を徴収できるように変えようとするもの」と説明した。

消費税改革は西側諸国が提起する過剰生産論の払拭とも関係していると分析される。また、不動産不況で地方財政を充当した土地販売収入が減った地方政府の税収確保に寄与し、内需を振興する一石二鳥の効果を狙う側面もあるとみられる。

◇技術封鎖打開する「新型挙国体制」

米国の先端技術封鎖を突破するための国家総動員体制も強化する見通しだ。国営新華社通信と人民日報は14日、「月探査工程の背後に科学技術体制の改革があった。これは新型挙国体制の優位を十分に発揮した結果」としてこうした概念を通じて米国と対抗しなければならないという雰囲気を盛り上げた。

「新型挙国体制」は中国で1960年代に初めて登場した。中国とソ連の紛争により当時危機感を覚えた中国が核と水素爆弾を独自の技術で開発したモデルだが、米国との対決が激化していることからこれを現代的に再解釈し持ち出したのだ。

これは米国との貿易戦争が激しくなった2019年に開いた19期4中全会で「国家実験室システムを完備し、社会主義市場経済という条件で核心技術の封鎖を突き抜ける新型挙国体制を構築する」と決め初めて登場した。昨年12月の毛沢東誕生130周年行事で習主席は「新型挙国体制の優勢を発揮し国の戦略的科学技術能力を強化せよ」と改めて言及し国営メディアの引用頻度が増えた。

軍改革も3中全会で注視する事案だ。11年前に習主席は最初の3中全会で軍隊編成、軍備拡充、軍民融合の3種類の軍改革を決めた。習主席は最近李尚福前国防相を粛清し、宇宙・サイバー・電子戦を担当した戦略支援軍を解体した。ある軍事専門家は「地政学的緊張が高まる中で開かれる今回の3中全会で確定する軍事改革は習主席の軍部に対する不満のレベルを把握する重要なシグナルになるだろう」と指摘した。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴