世界保健機関(WHO)のロゴ
WHOのジェレミー・パーラー首席科学者は18日(現地時間)、スイス・ジュネーブで開かれた記者会見で「H5N1が哺乳類集団に入ると、ヒトに感染する恐れはさらに大きくなる」とし「このウイルスは新しい宿主を探している」と話した。
これに先立ち、今月初め、米国テキサス州である住民がH5N1に感染した乳牛に露出された後、病気にかかって回復中であることが分かった。
また「野生鳥類に露出した家畜を通じてヒトがH5N1に感染した初事例だろう」とし「ヒトへの感染が多くなれば、ウイルスの適応が進むので本当に懸念される」と話した。
WHOによると、2023年初めから今月初めまで、世界23カ国で889件のヒトへの感染事例が発生した。このうち463人が死亡し、致命率は52%だった。昨年11月にはカンボジアのカンポット村で鳥類に露出され、H5N1に感染した20代の女性が発熱と呼吸困難の症状を見せ、病院で治療の途中に死亡することもあった。
WHOはH5N1ワクチンと治療薬の開発に乗り出している。パーラー首席科学者は「ヒトとヒトとの感染が進むほどウイルスが進化したごろには、国際社会はワクチン・治療薬で直ちに対応できる位置にあるだろう」とし「それでもワクチンや治療薬、診断技術に対する公平なアプローチが必要になるだろう」と話した。
この記事を読んで…