写真 シャッターストック
これによると、2021年基準で韓国の人口1000人あたりの医師数は2.6人、看護師数は4.6人であるのに対し、OECD加盟国平均は人口1000人あたりの医師数が3.7人、看護師数が8.4人だった。
上位圏のオーストリア・ノルウェーなどは医師数が5人台、看護師数が10人台だった。OECD加盟国のうち韓国より人口1000人あたりの医師数と看護師数が少ない国はメキシコとギリシャだけだった。韓国と似た保健医療体系を持つドイツ(医師4.5人、看護師12.0人)と日本(医師2.6人、看護師9.9人)は韓国より保健医療人員が多い。
保健医療人員の大都市集中化現象も目立った。例えばソウルでは2011年から21年までの間、人口1000人あたりの医師数が2.9人から3.9人に、看護師は3.0人から6.2人に大幅に増加した。半面、忠北(チュンブク)では同じ期間、医師が1.7人から1.9人に、看護師が1.8人から3.1人に小幅増加するにとどまった。
統計庁は「医師と看護師の地域別分布を見ると、医師・看護師ともにソウル・釜山(プサン)・大邱(テグ)・光州(クァンジュ)・大田(テジョン)など大都市に集中していることがわかる」とし「10年前と比較すると大都市集中化がさらに深刻になったことが確認できる」と説明した。
韓国の性別賃金格差はOECD35カ国のうち最も大きかった。2022年の韓国の性別賃金格差は31.2%と、OECD平均(12.1%)の2.6倍にのぼった。韓国に次いで性別賃金格差が大きい国はイスラエル、ラトビア、日本、エストニアだが、これらの国は20%台だった。30%を超える国は韓国が唯一。女性管理職の比率(14.6%)もOECD平均(34.2%)の半分にも達しなかった。日本と共に最下位水準だ。
昨年、社会保障のための必須分野である社会福祉・保健・教育分野の歳出は2011年の127兆6000億ウォンから昨年は322兆3000億ウォンに増加した。歳出全体に占める比率も同じ期間に41.3%から50.5%に高まった。特に社会福祉分野の支出が2011年の78兆9000億ウォンから昨年は206兆ウォンに増え、必須サービス支出の増加を牽引した。
韓国の処分可能所得のジニ係数は2011年の0.388から2022年には0.324に低下し、所得不平等が全般的に改善する傾向だ。再生可能エネルギー供給比率は増加しているが、最終エネルギー消費に再生可能エネルギーが占める比率は2020年基準で3.6%と、OECD加盟国のうち最も低かった。
SDG報告書は時系列分析と国際比較で韓国の現位置を診断し、データ細分化を通じて脆弱集団を可視化するものであり、「誰一人取り残さない(Leave No One Behind)」というSDGの包容性原則を具現することに目的がある。2021年から毎年、国文と英文で発表している。
この記事を読んで…