中国を見れば、最近国際通貨基金(IMF)が2024年の予想成長率を4.2%から4.6%に高めてはいるが、不動産市場不振と世界的需要萎縮が依然として核心リスクに選ばれている。不動産市場の低迷は最近の経済回復を牽引した家計消費に影響を及ぼしているが、輸出もやはり成長を牽引するのは容易でなさそうだ。地方政府に向けた財政浮揚策、追加的なインフラ支出、通貨緩和と不動産市場支援などの追加浮揚策なくして目標成長率5%は達成しにくいだろう。ただ中国政府が政策的介入を推進する確率が高く、結局成長が安定化されるだろう。
日本の場合、家計所得増加に向け岸田文雄首相が昨年11月に発表した17兆円規模の財政支援政策のおかげで弾みを付けるものとみられる。所得増加が成功するならば、経済の約54%を占める民間消費を後押しし、物価上昇で消費が萎縮するのを克服できると期待される。ただ産業分野の持続的な回復に向けてはエネルギー価格に外部衝撃があってはならず、世界的なソフトランディングが先行しなければならないだろう。昨年1.7%を記録した経済成長率は今年は1.0%水準に回帰するものと予想される
日本の場合、家計所得増加に向け岸田文雄首相が昨年11月に発表した17兆円規模の財政支援政策のおかげで弾みを付けるものとみられる。所得増加が成功するならば、経済の約54%を占める民間消費を後押しし、物価上昇で消費が萎縮するのを克服できると期待される。ただ産業分野の持続的な回復に向けてはエネルギー価格に外部衝撃があってはならず、世界的なソフトランディングが先行しなければならないだろう。昨年1.7%を記録した経済成長率は今年は1.0%水準に回帰するものと予想される
この記事を読んで…