日本の国旗
NHKと共同通信などによると桜島が14日午後6時33分ごろ噴火し噴煙が5000メートルまで沸き上がった。
鹿児島県鹿児島市にある桜島の南岳頂上でこの日噴き出した噴石も1~1.3キロメートルほど飛んだ。
桜島で噴煙が5000メートルまで上がったのは2020年8月9日から約3年6カ月ぶりだと共同通信は伝えた。
日本気象庁は近隣の鹿児島県、熊本県、宮崎県の一部地域に降灰予報と噴火警戒レベル3(入山規制)を発令した。日本の火山噴火警戒は5段階で、最高水準のレベル5(避難)では重大な被害を防ぐために住民たちの避難も求める。
現地気象台は今回の噴火にともなう噴石が火口から約1300メートル飛んだが、火砕流は発生しなかったとしている。火砕流は噴火口から火山の斜面を流れる溶岩のような高温の噴出物だ。
鹿児島県によると今回の噴火による負傷者の発生や建物被害は現在まで確認されていない。
桜島は日本の代表的な活火山島で、現在は1914年の大噴火の際に地続きとなり九州とつながる半島形態だ。
この記事を読んで…