サムスン電子がレッドハットとCXLメモリーの動作検証に成功したと27日に明らかにした。写真はサムスン電子華城キャンパスにあるサムスンメモリーリサーチセンター(SMRC)。[写真 サムスン電子]
サムスン電子は27日、企業用リナックス世界1位の企業レッドハットとともにCXLメモリーを最適化し、メモリー認識、読み取り、書き込みなどの動作検証まで完了したと明らかにした。CXLメモリー動作が実際に検証され、データセンターの顧客は別途のソフトウエアに変更することなく容易にサムスンのCXLメモリーを使うことができるようになった。
これまでCPUなどプロセッサは対応するメモリーインターフェースによりDDR4・5とともに特定規格に合う半導体だけ使うことができた。だがCXL技術を組み合わせれば種類や性能・容量に束縛されることなくどんなメモリーも自由に使える。サムスン電子関係者は「DDRなど既存のメモリー連結技術に加え初めてCXL方式を活用しデータセンターでメモリーを追加で連結するのに成功した初めての事例。今後本格的な商用化の道が開かれた形」と話した。
最近生成型人工知能(AI)と自動運転など処理しなければならないデータが幾何級数的に増加し、CXL技術はデータ処理速度遅延とメモリー拡張制限などの難題を一気に解決しメモリー半導体の「ゲームの法則」まで変える可能性がある新しい技術として注目されている。
現在のCXL技術はサーバー1台当たりのメモリー容量を10倍以上に増やす方向で開発されている。サムスン電子は2021年5月に世界で初めてCXL基盤のDRAM技術を開発しており、今年5月には業界で初めてCXL2.0に対応するDRAM開発に成功した。
サムスン電子メモリー事業部商品企画室のペ・ヨンチョル副社長は「レッドハットをはじめとして主要ソフトウエア、データセンター、サーバーなど多様なパートナー企業との協力を通じてCXLメモリー生態系を構築している」と明らかにした。
この記事を読んで…