◆北の挑発が強まるほど深まる韓米日連携
しかし中国が北朝鮮をテコにして域内の安保的緊張を高めるほど、韓米日3カ国の連携が強まるという点は負担になる。最近の韓米日連携は米国の対中牽制目的に応じて動く側面が大きいからだ。
特に尹錫悦政権が主導した韓日関係正常化の努力で韓米日の連携が本格化した点を勘案すると、3カ国連携体制が強まるほど域内で韓国の戦略的価値も高まる。半導体など先端技術分野で米国が中国を強く圧迫する中、半導体強国の韓国との協力なしには中国も局面打開が難しくなる。中国としては米中競争の延長線で北朝鮮を活用する戦略が、韓日中協力の阻害と韓米日連携強化などで自らを縛る矛盾した結果につながるということだ。
檀国大のキム・ジンホ政治外交学科教授は「中国は米国の主導で韓米日の連携が強まる状況を戻すよりも、むしろロシアやベトナムなど別の国を抱き込んで米国に対抗する戦略を強化している」とし「北の核・ミサイル開発が米中競争に活用できるカードとして機能する限り、中朝協力基調も続く可能性が高い」と述べた。
一方、主要7カ国(G7)外相はこの日、北朝鮮の前日のICBM発射に関連して発表した声明で「最も強い言葉で非難する」と明らかにした。
北朝鮮のICBM挑発を擁護する中国…韓日米の連携が深まり、韓日中は遠のく(1)
しかし中国が北朝鮮をテコにして域内の安保的緊張を高めるほど、韓米日3カ国の連携が強まるという点は負担になる。最近の韓米日連携は米国の対中牽制目的に応じて動く側面が大きいからだ。
特に尹錫悦政権が主導した韓日関係正常化の努力で韓米日の連携が本格化した点を勘案すると、3カ国連携体制が強まるほど域内で韓国の戦略的価値も高まる。半導体など先端技術分野で米国が中国を強く圧迫する中、半導体強国の韓国との協力なしには中国も局面打開が難しくなる。中国としては米中競争の延長線で北朝鮮を活用する戦略が、韓日中協力の阻害と韓米日連携強化などで自らを縛る矛盾した結果につながるということだ。
檀国大のキム・ジンホ政治外交学科教授は「中国は米国の主導で韓米日の連携が強まる状況を戻すよりも、むしろロシアやベトナムなど別の国を抱き込んで米国に対抗する戦略を強化している」とし「北の核・ミサイル開発が米中競争に活用できるカードとして機能する限り、中朝協力基調も続く可能性が高い」と述べた。
一方、主要7カ国(G7)外相はこの日、北朝鮮の前日のICBM発射に関連して発表した声明で「最も強い言葉で非難する」と明らかにした。
北朝鮮のICBM挑発を擁護する中国…韓日米の連携が深まり、韓日中は遠のく(1)
この記事を読んで…