北京の中心街に位置したCtrip(携程)代理店。当局の団体旅行許容以降、数多くの観光商品を紹介している。パク・ソンフン特派員
5日の中華網などによると、最近中国国内では日本人の出入りを公開的に制限したり日本の食べ物の販売を中断する店が登場している。
前日遼寧省大連のある焼き肉店は「日本人出入りお断り」という案内板を掲げた。この店は「純粋に個人的な感情。営業に影響を受けるだろうが構わない」と明らかにした。その上で「当局が案内板を撤去しろと要請したが、そうする考えも、そうする理由もない」と話した。
これに先立ち山東省青島のかき氷店も日本の汚染水海洋放流直後に20種類以上の日本産の飲み物とかき氷、菓子類の販売を中断した。この店は「日本の汚染水放流で日常生活に影響を受けそうで腹が立ち下した決定」と明らかにした。
汚染水放流初日の先月24日には貴州のある男性が、自身が運営する日本料理店のインテリアを破壊する映像がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で話題になったりもした。この男性は「インテリアを撤去したことは絶対惜しくない。中国料理店に転換するだろう」と話した。
最近発表されたアンケート調査結果によると「近く日本への旅行を考慮するか」という質問に中国人回答者の88%が「考慮しない」と答えた。北京のある旅行会社は「汚染水放流後日本観光のキャンセル率が50%に達する」と話した。
この記事を読んで…