米国電気自動車市場で充電標準規格をめぐる駆け引きが行われている。
テスラが独自の充電方式NACS(ナックス)の勢力を拡大する中、従来の方式「結合充電システム1」(CCS1)を使用する企業が対立する姿だ。北米市場の進出に少なからず影響を及ぼすだけにヒョンデ・起亜など韓国の業界も注目している。
海外メディアと業界によると、最近、米テキサス州とケンタッキー州はテスラの充電方式を選定してこそ電気自動車充電所関連の補助金を受けることができると発表した。フロリダ州とワシントン州もこれを検討中という。
こうした動きは、昨年11月にテスラがNACSを他の自動車企業の車両にも使用できるよう開放しながら始まった。米国政府が支給する電気自動車関連補助金(75億ドル規模)を受けるための戦略だった。その間、CCS1を適用した充電所に限り支援してきた米国政府の立場でもテスラに補助金を与える名分が生じたのだ。
現在、急速充電器を基準にテスラは米国内に1900カ所の充電所を設置し、2万個以上の充電器を運営している。一方、CCS1方式の充電所は5400カ所で充電器1万1000個ほどを保有している。米国全域の充電器全体の3分の2がテスラ所有ということだ。
電気自動車利用者もテスラ方式に好意的だ。ニューヨークタイムズ(NYT)は「テスラの充電器の方が小さくて軽く、扱いやすいうえ、他社より決済方式も簡単だ」と伝えた。テスラは米国市場を土台にグローバル市場まで狙っている。今年550億ドル(約8兆円)規模と予想されるグローバル電気自動車充電市場規模は2030年に3250億ドルに成長すると見込まれるからだ。
テスラ側に重心が傾き、これまで米国市場でCCS1を使用し続けてきたグローバル自動車企業の悩みは深まっている。6月にフォードとゼネラルモーターズ(GM)がテスラの充電方式を導入すると宣言した。2024年からはアダプターを活用して充電できるようにし、2025年からはテスラ充電所で充電が可能な電気自動車を製造・販売する計画だ。最近はメルセデスベンツも参加した。
これを受け、7月にはヒョンデ・起亜、ドイツのBMW・メルセデスベンツ、日本のホンダ、米国のGM・ステランティスなどがいわゆる「充電同盟」を結んだ。これら7社は北米電気自動車充電ネットワーク合弁会社を設立し、NACSとCCS1充電器を共に備えた充電所3万カ所を構築すると発表した。GM・メルセデスベンツなどはNACSを導入しながらも同時に牽制する姿だ。
北米を主要市場とするヒョンデ・起亜の悩みも深まっている。これまでヒョンデは米国輸出のためにCCS1方式を選択してきたからだ。ヒョンデの電気自動車は800ボルト電圧で高速充電が可能になるよう設計されたが、テスラは400ボルトシステムであり、利用者がヒョンデのメリットを十分に生かせない点も問題だ。何よりもNACSを選択する場合、充電アプリを通じてテスラに顧客のデータが渡ることが懸念される。
グローバル市場に目を向ければ欧州では「結合充電システム2」(CCS2)が標準規格として定着し、日本企業は日産を中心にCHAdeMOを採択するケースが多い。中国ではGB/T方式が使用される。むやみにテスラに参加するには悩みが多いということだ。
テスラが独自の充電方式NACS(ナックス)の勢力を拡大する中、従来の方式「結合充電システム1」(CCS1)を使用する企業が対立する姿だ。北米市場の進出に少なからず影響を及ぼすだけにヒョンデ・起亜など韓国の業界も注目している。
海外メディアと業界によると、最近、米テキサス州とケンタッキー州はテスラの充電方式を選定してこそ電気自動車充電所関連の補助金を受けることができると発表した。フロリダ州とワシントン州もこれを検討中という。
こうした動きは、昨年11月にテスラがNACSを他の自動車企業の車両にも使用できるよう開放しながら始まった。米国政府が支給する電気自動車関連補助金(75億ドル規模)を受けるための戦略だった。その間、CCS1を適用した充電所に限り支援してきた米国政府の立場でもテスラに補助金を与える名分が生じたのだ。
現在、急速充電器を基準にテスラは米国内に1900カ所の充電所を設置し、2万個以上の充電器を運営している。一方、CCS1方式の充電所は5400カ所で充電器1万1000個ほどを保有している。米国全域の充電器全体の3分の2がテスラ所有ということだ。
電気自動車利用者もテスラ方式に好意的だ。ニューヨークタイムズ(NYT)は「テスラの充電器の方が小さくて軽く、扱いやすいうえ、他社より決済方式も簡単だ」と伝えた。テスラは米国市場を土台にグローバル市場まで狙っている。今年550億ドル(約8兆円)規模と予想されるグローバル電気自動車充電市場規模は2030年に3250億ドルに成長すると見込まれるからだ。
テスラ側に重心が傾き、これまで米国市場でCCS1を使用し続けてきたグローバル自動車企業の悩みは深まっている。6月にフォードとゼネラルモーターズ(GM)がテスラの充電方式を導入すると宣言した。2024年からはアダプターを活用して充電できるようにし、2025年からはテスラ充電所で充電が可能な電気自動車を製造・販売する計画だ。最近はメルセデスベンツも参加した。
これを受け、7月にはヒョンデ・起亜、ドイツのBMW・メルセデスベンツ、日本のホンダ、米国のGM・ステランティスなどがいわゆる「充電同盟」を結んだ。これら7社は北米電気自動車充電ネットワーク合弁会社を設立し、NACSとCCS1充電器を共に備えた充電所3万カ所を構築すると発表した。GM・メルセデスベンツなどはNACSを導入しながらも同時に牽制する姿だ。
北米を主要市場とするヒョンデ・起亜の悩みも深まっている。これまでヒョンデは米国輸出のためにCCS1方式を選択してきたからだ。ヒョンデの電気自動車は800ボルト電圧で高速充電が可能になるよう設計されたが、テスラは400ボルトシステムであり、利用者がヒョンデのメリットを十分に生かせない点も問題だ。何よりもNACSを選択する場合、充電アプリを通じてテスラに顧客のデータが渡ることが懸念される。
グローバル市場に目を向ければ欧州では「結合充電システム2」(CCS2)が標準規格として定着し、日本企業は日産を中心にCHAdeMOを採択するケースが多い。中国ではGB/T方式が使用される。むやみにテスラに参加するには悩みが多いということだ。
この記事を読んで…