본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

【社説】停戦協定、韓米同盟70周年…「自ずと来るのではない自由」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

70年前の1953年7月27日、板門店(パンムンジョム)で国際連合軍と中国・北朝鮮人民軍代表が停戦協定に署名した。 [中央フォト]

韓国戦争(朝鮮戦争)の砲声が鳴り止み、休戦ラインが引かれて70年になった。国際連合軍と北朝鮮軍・中国共産軍は1953年7月27日に板門店(パンムンジョム)で停戦協定に署名した。その後、南北は反目と競争の中で敵対的な関係を続けてきた。南北共同声明を採択して首脳会談を開き、統一の期待を膨らませた時期もあった。韓国哨戒艦「天安」爆沈事件など韓国軍4268人と米軍92人の計4360人が北朝鮮との衝突過程で戦死したという統計は「自由は自ずと来るのではない(Freedom is not Free)」という金言を実感させる。

最近、北朝鮮が核・ミサイルの脅威を露骨に強め、南北関係はさらに暗いトンネルに入っている。特に米国と中国の対立の間に挟まれている韓半島(朝鮮半島)は韓日米と中露朝という2つの歯車にそれぞれ挟まれ、南北の間隙は大きくなっている。新冷戦とまで呼ばれる国際秩序の二極化に最も大きな影響を受けるのが韓半島だ。

このような時であるほど韓国の危機管理能力の強化が求められる。まず70年間続いた韓米同盟をより一層強固にし、安保力量を拡充する必要がある。国際社会で単独では生き残れない。国際秩序の激変の中、自由民主主義市場価値を共にする欧州、インド太平洋地域国家との協力強化も必須だ。


大統領諮問機関の民主平和統一諮問会議が25日に発表した青少年(13-18歳)対象の統一世論調査の結果によると、停戦協定締結の事実を知っていると答えた回答者は1000人のうち60.8%にすぎなかった。過去を忘れた者に未来はない。70年前の戦争は現在休戦中にすぎないという安保意識を植え付け、平和と統一の必要性に関する教育が必要な理由だ。さらに自由民主主義と国家を守ろうとして犠牲になった人たちとその遺族に対して最後まで責任を負う姿勢を確実にしなければいけない。そうでなければ尊い命を捧げて国家を守ろうとする人がいるだろうか。昨日、米国から韓国戦争国軍戦死者7人の遺骨に国内に戻った。犠牲者の身元確認はもちろん、まだ海外にいる戦死者の遺骨発掘にも速度を出すことを望む。

同時に政府は韓半島緊張緩和のための努力も怠ってはいけない。対北朝鮮制裁と圧力というムチと共に、いつかは対話のためのニンジンが必要な時が来るだろう。南北関係や米朝関係も今後、多くの浮き沈みを迎えるはずだ。統一部をただ北朝鮮に融和的なことをする組織と考えるのではなく、今後の対話に備えた政府の力量強化にも努力しなければいけない。「統一および南北対話・交流・協力に関する政策の樹立、統一教育、その他に統一に関する事務」という政府組織法上の統一部長官の役割(31条)のように。機会は常に準備ができている者に訪れる。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴