中央フォト
今回の全数調査は先月22日、監査院発表に触発され、一部は警察捜査につながった。全国自治体が捜査依頼した867件のうち▽子供の所在確認163件▽所在不明677人▽死亡27件だ。死亡のうち14件は出産と同時に、または直後に死亡し、捜査を終結した。残りの13件は犯罪容疑点があり、捜査中だ。警察によると、13件のうち8件は赤ちゃんを殺害した後、遺棄したことが分かった。▽水原(スウォン)冷蔵庫乳児殺人(2人)▽巨済(コジェ)埋葬遺棄事件▽金浦(キンポ)菜園埋葬遺棄事件▽光州(クァンジュ)ごみ袋遺棄事件▽大田(テジョン)河川沿い遺棄事件▽釜山機張(プサン・キジャン)埋葬遺棄事件▽龍仁(ヨンイン)野山埋葬遺棄事件--などだ。
犯行の動機としては、経済的要因や出産を知らせたくないという考えなどが5件で最も多かった。また、龍仁野山の埋葬遺棄事件と果川(クァチョン)事件は「ダウン症候群を患う子供を育てる自信がない」というのがきっかけだった。果川事件は死亡後、遺体を遺棄し、龍仁事件は生まれて1日後に殺害した後、遺棄した事件だ。朝鮮(チョソン)大学医学部(法医学)のキム・ユンシン教授は「思いがけず妊娠し、切迫した状況に置かれた人々に対する措置が不十分なのが犯行に至った最大の要因」と分析した。
今回の捜査で乳児売買、代理母出産犯罪も明らかになった。乳児遺棄の疑いで立件されたキム氏(以上20)は、2021年12月に産んだ娘を他人に渡したことが分かった。警察は子供を連れて行った人を特定するのに苦労している。カン容疑者(38)は代理母依頼者から3500万ウォン(約380万円)を受け取り、2016年10月に息子を出産して渡した疑い(児童売買)で立件された。生命倫理法上、単なる代理母出産は公訴時効が5年だ。しかし、児童売買の疑いが適用されれば、子供が大人になるまで公訴時効が停止される。
捜査当局は苦心が深い。この1週間、毎日200件ずつ捜査依頼が入ってきており、今後も捜査対象が多く増えるものとみられるためだ。さらに、事件自体が時間が経ち、犯行の公訴時効が終わった可能性が大きく、犯行事実を確認しても子供の遺体を探すのに困難を強いられる。警察関係者は「最終集計が終われば捜査依頼が1000件を超えるものとみられる」とし、「少なくとも8月末までは捜査が続きそうだ」と話した。
今回の全数調査の対象は2015~2022年生まれだった。調査のきっかけとなった臨時新生児番号が完備されたのが2015年だ。それ以前に生まれた子供に対する調査は課題として残った。実際、京畿道(キョンギド)が独自のシステムを活用して2009~2014年に出生届が出されていない子供を数えたら3454人だった。これは2015~2022年の624人よりはるかに多い。しかし、福祉部関係者は「2015年以前の子供は調査が容易ではないようだ」と話した。
この記事を読んで…