본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

中国、165年ぶりウラジオストク港を確保…北朝鮮の羅津港の代案か

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

ロシアの極東の関門、ウラジオストク港。鉄道が連結した港湾で荷役作業が行われている。中央フォト

1858年に清朝とロシアの不平等条約、アイグン条約で奪われたウラジオストク港の使用権を中国が165年ぶりに取り戻したのだ。これで中国吉林省の長春-吉林-図們開発プロジェクト「長吉図ベルト」が活気を帯びる見通しだ。中国は国連の対北朝鮮制裁で使用できなくなった北朝鮮羅津(ナジン)港の代案を確保して「借港出海」(港を借りて海に出ていく)を達成すると同時に、極東地方での中露密着がさらに強まるとみられる。


これに先立ち中国海関総署は4日、2023年第44号公告をホームページに掲載し、「東北の老朽工業基地を振興する戦略的措置を実践し、国内貿易商品の国境間運送協力を遂行する海外の港の使用を促進するため、吉林省で国内貿易商品の国境間運送事業範囲をより一層拡大することにした」と公示した。ロシアのウラジオストク港を6月1日から中国国内貨物の積み替え港として利用できることになったという内容だ。これを受け、陸路で約1000キロを運送した後、遼寧省の営口港や大連港で積み替え、南東部沿岸の廈門や広州に運送していた従来の物流網に比べて運送費用が大きく減ると見込まれる。




関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴