본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

いじめ、数秒でやめさせた…日本が見つけた「仲間はずれ誹謗策」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版
校内暴力に関する限り「元祖国家」は日本だ。1980年代から「いじめ」という用語が登場したほど校内いじめがいち早く社会問題になった。このような日本で被害者保護と加害者処罰に続き「傍観者教育」という第3の方案が拡散している。

校内暴力の現場には被害者と加害者だけがいるわけではない。当事者の他に多数である傍観者がいる。これらは学校暴力に無関心か黙認、あるいは恐れるかのいずれかだ。そのため傍観する教室内の「空気」を変えようというのが傍観者教育の目標だ。

傍観者教育まで登場する理由は日本のいじめが保険加入段階に入るほど減少の兆しがみられないためだ。日本最大損害保険会社である東京海上日動火災保険が秋から「いじめ保険」を販売する。学生がいじめ被害者になった場合に備えて弁護士費用、心理相談費、転校後の新制服費などを一定限度内で補償する。それだけ日本社会ではいじめや暴力が根強く繰り返されている。見るに耐えられなくなった教育専門家が傍観者認識の転換に踏み切った理由だ。


2005年文部科学省が中学校3年生を対象に日本と英国の教室を比較した結果、校内いじめが起きたとき「何もしない」と答えた比率が日本は61.3%、英国が41.8%だった。反面、「やめるように言う」などを選択した回答者は英国が45.3%、日本は21.8%だった。すなわち当時の調査でいわゆる「傍観者」対「仲裁者(通報者)」の比率が英国では4対4だったが日本では6対2で日本教室の「傍観者」比率が圧倒的に高かった。

18年が過ぎた今でもこのような社会的認識は大きく変わっていない。依然と日本では他人事に介入することを敬遠する。文科省によると、「いじめ防止対策推進法」が公布された2013年18万件だった全国小中高のいじめ認知件数は2016年32万件に増え、2019年には61万件まで急増した。新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)で出席日数が多くなかった2020年51万7000件に一時的に減ったが2021年には61万5000件で歴代最多を記録した。

2021年東京のある小学校6年生が「おまえらのおもちゃじゃない」という遺書を残して自ら命を絶つ事件が発生した。被害児童を苦しめていた道具は学校で学習用に配布されたタブレットだった。加害児童がタブレットに「きもい」「死んで」という悪口ショートメッセージサービス(SMS)を繰り返し送り、嫌がらせは被害児童が死ぬまで続いた。同じクラスの学生がオンラインでいじめを見守ったが積極的に介入した者はなかった。

結局、いじめは被害者保護と加害者校正および処罰の他に傍観者教育という3重解決法に進まなければならないというのが傍観者教育を主唱した人々の判断だ。

傍観者教育は日本の集団主義文化に対する反省と関連がある。日本では個人が集団のアイデンティティから逸脱しないように従順に振る舞う集団主義文化、声を出すよりも他人に迷惑をかけないようにする線引文化が今でも社会全般を支配している。

いじめ根絶のために活動してきた真下麻里子弁護士は「傍観者教育は、耳慣れた言葉で言えば『空気を変える』ということ」としながら「観衆や傍観者が『イエス(YES、問題ない)』の空気を作ればいじめ行為はますます高まって、『ノー(NO、してはいけない)』の空気を作り出せばいじめの行動が抑制される現象はすぐに見つけることができる」と説明した。

実際、2001年教育学者D・リン・ホーキンス博士らが発表した論文はカナダ・トロントの2つの小学校にカメラを設置して「嫌がらせ状況での傍観者介入」を長期間観察した結果を紹介している。研究の結果、「傍観者」学生が「止めて!」「いじめは悪い!」など嫌がらせを止めるための言葉と行動をした場合、約60%の嫌がらせ状況が10秒以内に止まることが明らかになった。



関連記事

この記事を読んで…

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴