日本の有名な回転すしチェーン店「スシロー」香港支店で販売されている「独島海老」すし。[写真 徐ギョン徳教授フェイスブック キャプチャー]
誠信(ソンシン)女子大学の徐ギョン徳(ソ・ギョンドク)教授は25日、フェイスブックを更新して「最近スシローのある香港支店で今月のおすすめで独島海老すしが販売された」としながら「フォロワーの方が情報提供してくださってさまざまなルートを通じて確認した」と明らかにした。
あわせて「香港で独島海老すしを作って販売したことは独島の広報を助けたようなもの」としながら「日本企業で『竹島』(日本が主張する独島の名称)ではない『独島』を使うことは本当に容易ではないことなのに良い先例として残るようだ」と付け加えた。
徐教授は「国内にも独島海老を販売するレストランが増える傾向」とし「独島海老に関するさまざまなメニューを開発して外国人観光客に自然に紹介すれば独島を広く知らせることに多くの助けになるだろう」とした。
続いて「食べ物だけでなく文化コンテンツを活用した独島広報戦略がいつになく必要な時点」としながら「全世界が注目するKコンテンツを独島広報にうまく活用しなければならない」と強調した。
この記事を読んで…