Netflix(ネットフリックス)で年初から放映中の日本ドラマ『舞妓さんちのまかないさん』は青森の中学校を卒業して舞妓になるために京都に来た2人の少女、キヨとすみれの物語です。日本の伝統的な宴会の席で踊りや歌、楽器演奏などを披露する女性を芸妓といいますが、舞妓は芸姑になるために合宿して技芸を学ぶ普通15~17歳の「練習生」のことをいいます。同じ気持ちで京都に来たのに優れた才能をもつすみれとは違い、芸能の素質がないことに気づくキヨは舞妓の合宿所である置屋(おきや)で料理を担当する「まかないさん」として自分の本当の夢を見出します。
人気漫画が原作で映画『万引き家族』でカンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した是枝裕和監督が演出した同作は非常にかわいくて暖かい雰囲気にあふれています。登場人物はみんな優しく穏やかで、少女は厳しい生活の中でも笑いを失いません。京都の無形文化遺産にも指定された伝統地域「花街」の独特の雰囲気に素朴な食べ物の話が重ね合わさり「久しぶりに日本文化の真髄を見せる作品が登場した」という好評も続いています。
◇「客と酒を飲む、混浴など強要された」
一方では、このドラマを契機にこれまで「伝統」という名前のベールに包まれていた舞妓いう存在に関心が集まっています。芸姑は日本の各都市にまだ存在していますが、舞妓は京都だけにある独特の制度だといいます。主に義務教育である中学校を卒業した少女が芸能プロダクションのような「置屋」に所属して昼間は踊りや歌などを学び、残りの時間には雑用をします。ドラマにも出てくるように、舞妓は携帯電話の使用も禁止されて、徹底した規則の下で徒弟式教育を受けることになります。契約書もなく1カ月に小額のお小遣だけをもらうといいます。
昨年6月には実際に舞妓出身の女性が自分の経験をツイッターに公開して波紋が広がることもありました。16歳だった2015年から2016年の間、舞妓として働いていた桐貴清羽さんが「当時16歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた」と暴露するのです。この女性は客と洋酒を一気に飲むゲームをする写真などをツイッターに上げて「これが舞妓の実態」と綴りました。
法的に舞妓や芸姑の性売買は禁止されていて、彼女たちを金銭面で支援する後援者制度も消えたと業界関係者たちは言います。しかし、原則とは違って酒の席で客を相手にする仕事なので、セクハラなどが頻繁に起きているというのが暴露の内容でした。この女性のツイートが広がり、舞妓がさまざまな形の不法行為や人権侵害にさらされているという報道が週刊文春など週刊誌を中心に広がっていきました。
◇「閉じられた門を開くべき時」
後藤茂之厚生労働相は記者会見で「舞妓や芸姑が労働基準法上の労働者とみなされるということか」という質問を受けたりもしました。後藤氏は「一概にお答えすることはできない」と確答を避けながらも「芸妓や舞妓の方々が適切な環境のもとで、ご活動いただくことが重要」という見解を明らかにしました。続いて「18歳未満の労働者が法的に夜10時以降の深夜営業や酒席などの業務に従事することは禁止されている」と話しました。
当時、この問題を取材した週刊文春はこのように分析しました。「京都のお座敷遊びといえば、金銭的に余裕のある人が楽しむ高級なものというイメージが強い。企業の社長や大学関係者、芸能関係者など社会的地位の高い客が多いこともあり、花街の人間の口は堅く、舞妓たちにも携帯電話を持たせないなど、外部との接触手段を制限しているため、内情はなかなか伝わってこない」。
京都を行ったことがある人なら、真っ白な化粧に華やかな着物を着て昔の風景がそのまま残っている通りを小股で歩いている舞妓や芸姑を見たことがあるでしょう。ドラマの人気が見せるようにこのような制度が日本の大切な文化資産であることに同意する人も多くいます。京都には今でも日本の伝統踊り5つの流派がそのまま伝えられていて、舞妓と芸姑はこの文化を後代に伝承する重要な役割を受け持っています。
しかし、伝統という名前の下で続いてきた非合理的なシステムは現代の法的・道徳的規定に合うように正されなければならないという声も高いです。SNSには「18歳から法的成人に認められているのだから、舞妓も18歳以上だけができるように制度を変えなければならない」などの意見が投稿されています。舞妓の実態を暴露した女性もこのような願いを明らかにしました。「舞妓さんの職業を無くしたいとは思っていません。いい方向に建て直してほしいのです。芸を愛する人が芸を磨き、伝統文化を発信して欲しい。今までクローズだったが、オープンにする時だと思う」。
イ・ヨンヒ/東京特派員
人気漫画が原作で映画『万引き家族』でカンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した是枝裕和監督が演出した同作は非常にかわいくて暖かい雰囲気にあふれています。登場人物はみんな優しく穏やかで、少女は厳しい生活の中でも笑いを失いません。京都の無形文化遺産にも指定された伝統地域「花街」の独特の雰囲気に素朴な食べ物の話が重ね合わさり「久しぶりに日本文化の真髄を見せる作品が登場した」という好評も続いています。
◇「客と酒を飲む、混浴など強要された」
一方では、このドラマを契機にこれまで「伝統」という名前のベールに包まれていた舞妓いう存在に関心が集まっています。芸姑は日本の各都市にまだ存在していますが、舞妓は京都だけにある独特の制度だといいます。主に義務教育である中学校を卒業した少女が芸能プロダクションのような「置屋」に所属して昼間は踊りや歌などを学び、残りの時間には雑用をします。ドラマにも出てくるように、舞妓は携帯電話の使用も禁止されて、徹底した規則の下で徒弟式教育を受けることになります。契約書もなく1カ月に小額のお小遣だけをもらうといいます。
昨年6月には実際に舞妓出身の女性が自分の経験をツイッターに公開して波紋が広がることもありました。16歳だった2015年から2016年の間、舞妓として働いていた桐貴清羽さんが「当時16歳で浴びるほどのお酒を飲ませられ、お客さんとお風呂入りという名の混浴を強いられた」と暴露するのです。この女性は客と洋酒を一気に飲むゲームをする写真などをツイッターに上げて「これが舞妓の実態」と綴りました。
法的に舞妓や芸姑の性売買は禁止されていて、彼女たちを金銭面で支援する後援者制度も消えたと業界関係者たちは言います。しかし、原則とは違って酒の席で客を相手にする仕事なので、セクハラなどが頻繁に起きているというのが暴露の内容でした。この女性のツイートが広がり、舞妓がさまざまな形の不法行為や人権侵害にさらされているという報道が週刊文春など週刊誌を中心に広がっていきました。
◇「閉じられた門を開くべき時」
後藤茂之厚生労働相は記者会見で「舞妓や芸姑が労働基準法上の労働者とみなされるということか」という質問を受けたりもしました。後藤氏は「一概にお答えすることはできない」と確答を避けながらも「芸妓や舞妓の方々が適切な環境のもとで、ご活動いただくことが重要」という見解を明らかにしました。続いて「18歳未満の労働者が法的に夜10時以降の深夜営業や酒席などの業務に従事することは禁止されている」と話しました。
当時、この問題を取材した週刊文春はこのように分析しました。「京都のお座敷遊びといえば、金銭的に余裕のある人が楽しむ高級なものというイメージが強い。企業の社長や大学関係者、芸能関係者など社会的地位の高い客が多いこともあり、花街の人間の口は堅く、舞妓たちにも携帯電話を持たせないなど、外部との接触手段を制限しているため、内情はなかなか伝わってこない」。
京都を行ったことがある人なら、真っ白な化粧に華やかな着物を着て昔の風景がそのまま残っている通りを小股で歩いている舞妓や芸姑を見たことがあるでしょう。ドラマの人気が見せるようにこのような制度が日本の大切な文化資産であることに同意する人も多くいます。京都には今でも日本の伝統踊り5つの流派がそのまま伝えられていて、舞妓と芸姑はこの文化を後代に伝承する重要な役割を受け持っています。
しかし、伝統という名前の下で続いてきた非合理的なシステムは現代の法的・道徳的規定に合うように正されなければならないという声も高いです。SNSには「18歳から法的成人に認められているのだから、舞妓も18歳以上だけができるように制度を変えなければならない」などの意見が投稿されています。舞妓の実態を暴露した女性もこのような願いを明らかにしました。「舞妓さんの職業を無くしたいとは思っていません。いい方向に建て直してほしいのです。芸を愛する人が芸を磨き、伝統文化を発信して欲しい。今までクローズだったが、オープンにする時だと思う」。
イ・ヨンヒ/東京特派員
この記事を読んで…