21日、中国中央気象台が発表した高温警報気象図。45℃に迫る異常高温が今後1週間続くことで電力難が続くと中国メディアが懸念を示した。[ 中国中央気象台 キャプチャー]
中国中央気象台は21日午前、10日間の高温警報を発令した。今月1日以降、重慶・四川・浙江・江西・湖北・湖南・陝西など200カ国余りの気象観測所の気温が40度を超えた。重慶市北区は同日、最高気温度45度で40度以上の高温が連続17日を記録した。連続3日以上の最高気温35度を超えれば高温警報を発令する中国で15日まですでに連続64日間高温が続き、1961年気象記録以来最長高温記録を塗り替えたと明報は報じた。
猛暑は電力制限の供給をもたらした。水資源が豊富な四川は電力の80%を水力発電で補う。干ばつで川の水が底をつき、水力発電はすでに保守的集計でも50%以上減少した。すると四川・重慶政府は民生用電力確保を掲げ工業用送電を制限した。14日から制限送電を始めた重慶は工業用電気を民間に譲歩する案を17日0時から25日まで8日間実施中だ。その後も気温の変化状況によって延長の可能性も示唆した。
四川・重慶の電力制限は企業国籍と業種を選ばなかった。「ホワイトリスト重点保障企業」である半導体・自動車・電子など様々な業種も排除せずに適用した。日本トヨタの成都工場をはじめ、パナソニック、いすゞ、デンソーの重慶工場が電力難で生産を停止した。 一汽フォルクスワーゲン、神龍自動車、吉利四川商用車の四川工場が停止し、アップル製品を供給するフォルクスワーゲンの成都工場が15日から操業を中止した。リチウムバッテリー素材を製造する寧徳時代、清新リチウムグループなども工場が停止した。徐光電子、京東方など上場企業25社が現地生産ラインが止まったと知らせた。
45度の猛暑に「扇風機もつけられない」…灯が消えた中国成都の不満爆発(2)
この記事を読んで…