安倍晋三元首相は8日午前に奈良市で参議院選挙の遊説中に銃撃を受け死亡した。[写真 成川彩]
◇1930年代に日本で首相襲撃相次ぐ
襲撃事件の翌朝、カフェに行って新聞を見ても依然として実感が出なかった。夢の中にいるようなおかしな気分がして高知市内にある五台山に散歩に行き、そこにある浜口雄幸の銅像と向き合った。高知出身の浜口は1930年に首相だった当時、東京駅で銃撃され翌年死亡した。浜口は軍備拡大から軍備縮小に転換しようとした首相だ。1930年に軍部の反対を押し切ってロンドン海軍軍縮条約を締結した。浜口が右翼青年の銃に撃たれたのは軍縮に対する反発のためだった。簡単に言えば平和指向的な首相が右翼青年に銃撃されたのだ。1930年代の日本ではこうした事件が相次いだ。
安倍元首相襲撃の速報を見て私の口から飛び出した言葉は「いや、戦前でもないのに…」だった。6月にtvNの歴史番組『裸の世界史』に出演したが、その日のテーマが太平洋戦争だった。1932年に犬養毅首相が暗殺された5・15事件を扱ったりもしたが、この事件もやはりロンドン海軍軍縮条約締結に対し不満を持つ軍人が起こしたものだ。日本では教科書にも出ているだれでも知っている事件で、当時の世論は犬養に対する哀悼の雰囲気よりむしろ軍人の減刑を要求する声が高かった。結局軍部が力を持つことになり太平洋戦争を始めたのだ。
浜口・犬養元首相と安倍元首相には違う点がある。2人は軍備縮小を推進した首相だったが、安倍氏は軍備拡張を推進した首相だった。特に憲法改正は安倍氏の悲壮な願いだった。安倍元首相が死去して2日後行われた参議院選挙の結果、憲法改正に賛成する勢力の総議席数が衆議院・参議院で改憲発議要件である「総議員の3分の2以上」を確保した。岸田文雄首相は「安倍元首相の思いを受け継ぎ、特に情熱を傾けてきた拉致問題と憲法改正など自身の手で果たすことができなかった難題に取り組んでいく」との意向を明らかにした。
安倍元首相は暴力で命を失ったが、参議院選挙を経て憲法改正の可能性が高くなり、日本はより一層軍備拡張の道に進むようにみられる。暴力は暴力を生む。これは戦前もいまも同じだ。ロシアのウクライナ侵攻など暴力的な世界情勢も日本の軍備拡張をあおっている。
実は五台山に行ったのは「牧野植物園」に行くためだった。牧野植物園は「植物学の父」と呼ばれる世界的な植物学者の牧野富太郎(1862~1957)を記念するために1958年に作られた植物園だ。牧野は高知出身で94歳で亡くなる直前まで日本全域を回り膨大な数の植物標本を作った。彼が名付けた植物だけで1500種だ。最近牧野が脚光を浴びているのは来年放送するNHKの連続テレビ小説の主人公のモデルであるためだ。神木隆之介が主役を演じる。連続テレビ小説は平日朝に15分ずつ6カ月間放送するドラマで、視聴率が高い方だ。NHKホームページによると「激動の時代の渦中で、ただひたすらに愛する草花と向き合い続けた、ある植物学者の波乱万丈の物語」という。彼が生きた時代は江戸時代末期から明治維新、日清戦争、日露戦争、太平洋戦争まですべて含まれた時代だ。そんな時代に好きな植物だけ見つめて情熱的に生きた牧野はどんな人だったか私もこの機にさらに調べてみたくなった。
【コラム】安倍元首相は暴力で命失ったのに、軍備拡張の道を進もうとする日本(2)
この記事を読んで…