본문 바로가기
이전 페이지로 가기 공유하기 주요 서비스 메뉴 열기

「韓国のノージャパン理解できる」「ロシアも服が必要」 ユニクロの生き方(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版

昨年12月、韓国のユニクロ新沙店で買い物客が発達障がいを持つアーティストのポップアップ展を鑑賞している。[写真 ユニクロ]

「グローバルNo.1ブランドをめざして再起動します」

最近、ファーストリテイリングの柳井正会長(73)が「ポストコロナ」時代を宣言して会社のホームページに明らかにしたメッセージだ。ファーストリテイリングは衣類ブランド「ユニクロ」を運営する日本企業だ。

企業が世界一になるために抑えておかなくてはならない市場は大きく米国と中国がある。ユニクロは新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の中でも中国市場で高い実績を収めている。日本と中国が歴史的・政治的に頻繁に摩擦を繰り返している点で注目すべき成果だ。


◆中国店舗数、利益が急成長

14日、企業の上期(2021年9月~2022年2月)実績発表によると、ユニクロ海外事業部門「ユニクロインターナショナル」の売上は1年前に比べて13.7%増となる5932億円を記録した。営業利益も約1003億円で49.7%急増したが、このうち特に中国が利益の55%を占める。

直前会計年度(2020年9月~2021年8月)を見てもユニクロは売上全体の約4分の1を中国からあげていることが分かる。これは北米と欧州を合わせた販売量の3倍に達する。中国の売上の割合は最近29%まで高まった。ユニクロの中国店舗数は860軒以上で、競争会社であるスウェーデンのH&M(約400軒)の2倍を超え、企業の本拠地・日本(806軒)よりも多い。

業界ではユニクロが北京や上海・広州など所得が高い都市に集中的に店舗を展開し、派手なデザインよりも合理的な価格帯の機能性衣類を強調した点を成功要因に挙げる。

◆終始一貫した「政治的距離確保」

だが、これに加えて政治的な問題に言葉を控える別名「戦略的曖昧性」戦略が通じたという分析もある。実際、ユニクロは米国と中国の「新疆葛藤」で唯一生き残った海外ブランドだ。

米国と欧州連合(EU)は新疆ウイグル自治区で強制労働によって綿花を生産しているとして人権問題を提起し、中国と真っ向から衝突した。昨年、ナイキやH&Mなどファッション企業は新疆綿花を使わないと宣言し、中国では海外ブランド不買運動が起こった。だが、柳井会長は「米中の間で中立を維持したい。米国のやり方は会社に忠誠を迫ることであり、私はこのようなことはしない」と明らかにした。その結果、昨年10~12月中国でナイキとH&Mの売上がそれぞれ19.8%、38.7%減少する中でもユニクロは0.9%減にとどまり、会計年度全体では前年比17%の高成長を記録した。

◆韓国「ノージャパン」にも「理解できる」

柳井会長はこれに先立ち、2019年日本の輸出規制により韓国で「ノージャパン」不買運動が起こった時も「韓国と戦おうとすることがおかしなことだ。韓国人が日本に反対するのも理解できる」として中立的立場を明らかにした。最近、ロシアとウクライナ戦争の局面では「ロシア国民も服を着る権利がある」としてロシア内の店舗運営意志を明らかにしたが先月撤退した。

延世(ヨンセ)大学経営学科のシン・ドンヨプ教授は「グローバル企業が各国の利害関係の中で生き残るためには企業の核心価値を強力に主張してロイヤルカスタマー(忠誠顧客)を確保するか、反対と支持をはっきりとさせずに市場別に自社ブランドを訴求する戦略があるが、ユニクロは典型的な後者」と分析した。続いて「市場の不確実性が高く、変化が目まぐるしいときには『選択と集中』よりもこうした『戦略的曖昧性』が生存戦略としては合理的なときもある」と付け加えた。


「韓国のノージャパン理解できる」「ロシアも服が必要」 ユニクロの生き方(2)

関連記事

この記事を読んで…

経済 記事

포토뷰어

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    공유하기

    팝업닫기
    top 메뉴