2021年5月13日、サムスン電子平沢団地第3ライン建設現場で開かれたK-半導体戦略報告で発言する文在寅大統領。 [青瓦台写真記者団]
韓国も動いた。大統領が支援を約束し、与野党が超党派的に協力して「半導体特別法」を作り、今年1月に国会を通過した。しかし国会の議論過程で「特別でない」中途半端な特別法になった。週52時間制の弾力適用、半導体人材の養成と税制支援など核心条項が縮小または削除された。先端産業の特性を考慮し、研究開発(R&D)部署に週52時間制を柔軟に適用しようという要求は反映されなかった。不足した技術人材を確保するには首都圏大学の半導体関連学科の定員を拡大すべきという業界の声も、地方疎外を理由に抜けた。施設投資に税金を最大50%軽減する内容も、大企業をなぜ優遇するのかという批判で縮小された。大企業に対する韓国社会の偏見、首都圏と地方という単純な基準ですべてを裁断する旧態が特別法を継ぎ接ぎにした。これだけではない。半導体工場を一つ建設するのに険しい道を通過しなければならない。サムスン電子が平沢事業場を建設する当時、送電線の設置だけで5年かかったことはよく知られている。全体建設期間は当初計画していた5年ではなく10年かかった。
【コラム】これで半導体強国が維持されるのか=韓国(2)
この記事を読んで…