大韓航空
アシアナ航空は翌月1日から名古屋路線の運航を再開すると14日、明らかにした。アシアナ航空関係者は「日本政府の入国者数の制限と入国隔離緩和に合わせて名古屋路線を週1回に再開する」として「既存の東京、大阪、福岡路線も増便運航する」と説明した。名古屋路線運航再開は昨年4月最後の運航以降11カ月ぶりだ。仁川(インチョン)-名古屋路線は仁川空港から午前8時30分に出発して午前10時25分に名古屋中部国際空港に到着する日程だ。帰国航空便は午前11時25分に出発して同日午後1時30分に仁川空港に着陸する日程で運営する。
アシアナ航空は日本の主な路線の運航回数も増やす予定だ。今月27日付で仁川-成田路線は週6回から毎日運航に、仁川-大阪路線は週3回から週5回に増やす。仁川-福岡路線は週1回から週2回に増便運航する。アシアナ航空関係者は「ポストコロナに備えて日本路線を決めた」とし、「両国政府間ビザなし入国制度および自宅隔離の緩和動向を綿密に注目して追加増便運航も検討する計画」と伝えた。韓国の航空会社にとって重要な日本路線は新型コロナで運航回数が大幅に減った。
大韓航空も日本路線の増便を計画している。現在は毎週成田(6回)、大阪(1回)、名古屋(1回)に就航している。大韓航空関係者は「毎週6回運航している仁川-成田路線を4月から週7回に1回増便する計画をたてている」と伝えた。
国境を塞いでいた日本政府は新型コロナ防疫を次第に解除している。日本は今月に入り、一日入国制限人員を3500人から7000人に増やした。韓国から出発する新型コロナワクチン3回目の接種完了者の場合、日本入国の際に自宅隔離義務期間は7日から3日に減る。
新型航空機の導入も加速化している。ティーウェイ航空は先月国内に導入したA330-300を今週公開する予定だ。A330-300は中長距離路線の運航が可能な機種だ。
ティーウェイ航空は新型航空機に対する安定性評価などを完了した後、今月末から金浦(キンポ)-済州(チェジュ)路線に投じる計画だ。その後、オーストラリア・シドニー、シンガポールなど中長距離路線への投入も検討している。ティーウェイ航空はA330-300の2機を追加で導入する。ティーウェイ航空関係者は「今年上半期A330-300の2・3号機を追加で導入し、保有機体を30機まで拡大する計画」と話した。
大韓航空も新型航空機を導入してサービスを拡大している。大韓航空は先月ボーイング737-8を国内に導入し、金浦-済州路線に投入して運営している。大韓航空は今年中に737-8を合計6機導入する予定だ。ボーイングはインドネシア事故以来737-8の生産を中止していた。国土交通部は昨年11月737-8に対する運航再開を許可した。小型機に分類される737-8は日本を含んで東南アジア地域まで飛行することができる。
この記事を読んで…