今年5月29日、ソウル東大門デザインプラザで開催された2050炭素中立委員会発足式に出席し、激励の言葉を述べる文在寅(ムン・ジェイン)大統領。 青瓦台写真記者団
立法調査処が23日、徐議員に提出した報告書「エネルギー転換による費用発生」によると、立法調査処は30年後の2050年の発電需要を85万4027GWhと予想した。今年の発電量54万853GWhより30万GWh以上多い量で、増加する電力需要を考慮した予想値だ。
立法調査処は未来の発電量予測に基づく電力生産費用も推算した。原子力発電所と石炭火力および天然ガス(LNG)発電所の建設をすべて許容した脱原発政策以前の状態を「最適システム」、産業通商資源部が昨年末に発表した「第9次電力需給基本計画」に基づき原発と石炭発電所をすべて廃棄する代わりに再生可能エネルギー発電比率を高めるシナリオを「炭素中立システム」とし、それぞれの電力生産費用および単価を比較した。
これによると、再生可能エネルギー生産価格を1kWhあたり170ウォンと仮定すると、最適システムを適用した場合の今年の電力生産費用は35兆5600億ウォンという。これに対し炭素中立システムの場合36兆9600億ウォンとなり、最適システムより1兆4000億ウォン多い費用が発生すると分析された。
システムによる費用の格差は毎年急速に増える。5年後の2026年には最適システムが31兆3200億ウォン、炭素中立システムが46兆8200億ウォンの費用となり、15兆5000億ウォンの差となる。10年後の2031年にはそれぞれ35兆7200億ウォン、56兆7500億ウォンの費用発生が予測され、その差は21兆300億ウォンに増える。政府が炭素中立元年とする2050年にはそれぞれ54兆1900億ウォン、127兆300億ウォンで、費用格差は72兆8400億ウォンにのぼると、立法調査処は予測した。
こうした予測に基づき立法調査処が分析した最適システムに対する累積損失は5年後には58兆500億ウォン、10年後には177兆4300億ウォン、30年後の2050年には1067兆4000億ウォンと膨らんでいく。
立法調査処は再生可能エネルギー発電比率の増加で発電生産単価も急速に上昇すると予想した。最適システムの場合、1kWhあたりの発電費用は今年59.74ウォン、2050年は59.97ウォンでほぼ同じだった。半面、炭素中立システムの場合、今年1kWhあたりの発電費用は67.8ウォンだったが、2050年には141.01ウォンへと倍以上に増える。
徐一俊議員は「今回の分析は文在寅政権の脱原発政策による国内原発業界の被害および雇用減少、世界最高技術力を保有する韓国原発生態系の破壊などの被害は含まれなかった最小限の損失推定値」とし「政権の政治的利益のために莫大な国富損失を招き、国民の電気料金負担を加重させた文在寅政権に対して国会が事実上の警告状を送った」と述べた。
この記事を読んで…